双極性障害の特徴と症状

ときどき気分がハイになる「双極性障害」

気分の浮き沈みを繰り返す病気で、明るく活発な性格の人に起こりやすいとされています。症状が強いタイプは、特に日常生活への支障が大きく、治療が必要不可欠です。

躁状態の強さによって2つのタイプに分けられる

双極性障害は、強い抑うつ気分を伴う「うつ状態」と、それとは正反対の状態である「躁状態」が交互に現れます。躁状態では、気分が高揚して口数が増え、何でもできるような気分になります。あまり睡眠をとらなくても、活動できるようになるのも特徴です。

うつ病は、まじめて几帳面なメランコリー型性格の人に多いのですが、双極性障害は、容器で活発、楽観的な人に多く見られます。

双極性障害には、社会生活にも支障が及ぶほどの強い躁状態が現れる「双極Ⅰ型障害」と、うつ状態の期間が長く、軽い躁状態(軽躁状態)がときどき現れる「双極Ⅱ型障害」があります。

ときに、うつ状態と躁状態が同じ時季に混在することがあります。抑うつ気分と焦燥感が同時に現れるため、自殺の危険性が高い状態です。

病気をきちんと理解して、薬をのむことが大切

うつ状態のときは、本人にも「病気かもしれない」という意識があり、自ら受診する人もいます。ところが躁状態では、本人に病気という意識はなく、むしろ「うつ状態が治った」と思ってしまうこともあります。そのため、家族などのすすめで、ようやく受診するケースがよくあります。

治療は、「気分安定薬」という薬の服用が基本です。うつ状態や躁状態を予防する効果があるため、症状が落ち着いている期間にも飲み続けることが大切です。

次の「非定型うつ病の特徴と症状」へ