抗コリン剤

ふるえの改善に効果的だが物忘れがひどくなることも

脳の線条体の中ではドーパミンアセチルコリンという神経伝達物質がバランスをとり合って働いています。

パーキンソン病はこのうちの筋肉を動かすドーパミンが減って、運動機能の障害が起こる病気です。

ドーパミンが減ってしまうと、2つの神経伝達物質のバランスが崩れるので、体の動きを抑えるアセチルコリンの働きが活発になりすぎてしまいます。そこで、アセチルコリンの働きを抑え、ドーパミンとバランスをとるために使われるのが、抗コリン剤です。

抗コリン剤はパーキンソン病の薬の中で最も古くから使われているもので、L-ドーパ製剤が開発される前は、抗コリン剤しかパーキンソン病の治療薬はありませんでした。抗コリン剤はとくにふるえや筋肉のこわばり、L-ドーパ製剤を長期に使ったときに現れるジスキネジアの改善などによく効きます。

しかし、アセチルコリンは記憶にも関係する物質です。そのアセチルコリンの働きを抑える抗コリン剤を使うと、人によっては物忘れがひどくなったり、幻覚を見たりすることもあります。そのため使用する前には、患者さんの認知機能の確認が必要です。患者さんが高齢の場合は、抗コリン剤を使うと、幻覚や錯乱などが出て認知機能が低下することもあるので、ほとんど使われないことが多いようです。
次の『その他の薬』へ