神経因性膀胱の原因と症状

こちらも読まれています

症状

排尿障害によって頻尿や尿失禁が起こり、尿の勢いも弱くなります。残尿が増えて、腎機能に障害を起こす場合もあります。

原因

排尿をつかさどる脳から膀胱までの神経のどこかが損傷されたり、病変が起きて障害されることで発症します。

主な原因として、脳では脳腫瘍や脳血管障害、パーキンソン症候群、多発性硬化症などが、脊髄では事故などによる脊髄損傷、先天性の二分脊髄などが考えられます。末梢神経のレベルでは、糖尿病、直腸や膀胱のがん、子宮がんの手術後の合併症として起こることもあります。

治療法

頻尿、尿失禁など蓄尿障害に対しては膀胱の活動を抑制するか、尿道の働きを活性化する治療が有効です。

一方、尿が出にくい排出時の障害の場合は、膀胱や尿道の活動を促進する治療が行われます。薬物療法のほか、電気刺激法や自己導尿法が行われます。場合によっては、カテーテルが尿道から膀胱内に留置されます。

こちらも読まれています

PAGE TOP