本日のトップ記事
あなたの病気指数をチェック
腎臓は尿をつくって体外に排泄するだけの臓器と思われがちですが、実は血圧の調節や体内の酸や電解質のバランス調節、骨の代謝など多彩なはたらきをしています。
なので腎臓病になると様々なはたらきが低下することになります。しかも「腎臓は沈黙の臓器」とも言われるほど腎障害がかなり進まないと症状がでてきません。自覚症状がでたときは、すぐに透析治療が必要になるケースも少なくありません。
以下の項目に一つでも心当たりがあれば注意しましょう。
- 左右どちらかの足の甲にむくみが出てきた
- 尿の色・臭い・量・回数などに異常が出てきた
- 高血圧状態が続いている
- 貧血気味で骨が脆くなった
- 糖尿病と診断された
- 高脂血症・動脈硬化症と診断された
- 尿酸値が高いと診断された
- 血液に異常があると診断された
腎臓の基本はネフロン(腎単位)
腎臓の内部は皮質と髄質に分けられ、皮質には腎機能の中枢とも呼ばれるネフロンという部位があります。
ネフロンは1個の腎小体と1本の尿細管からできています。
腎小体には毛細血管が毛玉のようにまるまった糸球体と、その糸球体を包むボーマン嚢で構成されており、左右の腎臓あわせて200万個のネフロンが働いて血液をろ過したり尿を作ったりしています。
腎臓は血液をろ過する高性能フィルター
私たちの身体は全身に血液を循環させて酸素や栄養素を各臓器や器官の細胞に送りエネルギー源として生命をコントロールしています。このとき細胞ではエネルギー源として使った栄養素の「残りかす」をろ過するのが腎臓です。
腎臓病になると血液をろ過する糸球体のはたらきが悪くなり酷い場合には「尿毒症」や「腎不全」になります。腎不全になると透析による治療が必要になり、血液をろ過するはたらきを機械や体内の腹膜で代行しなければなりません。
腎臓は尿の元となる原尿をつくる
腎臓の糸球体でろ過された血液から取り除かれた水分や老廃物は「原尿」という尿の元になります。大人では通常、1日に約150リットルもの原尿がつくられています。
この原尿は全てが尿として排泄されるのではなく腎臓内の尿細管という管を通る間に身体に必要な水分や成分を「原尿」から再吸収され最終的に1%(約1.5リットル)が尿として排出されます。