ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は目のぶどう膜という部分に起こる炎症で、視力低下や眼の痛み、充血などの症状を引き起こします。原因や種類はさまざまで、適切な診断と治療が必要です。本記事では、ぶどう膜炎の基礎知識から原因、症状、治療法まで詳しく解説し、よくある質問にもお答えします。

ぶどう膜炎とは?基本の理解

ぶどう膜炎は、眼球の中間層にあるぶどう膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)が炎症を起こす疾患です。ぶどう膜は眼球の血液循環を担い、視覚機能の維持に重要な役割を果たしています。この炎症によって視力障害や眼痛、光に対する過敏症などが起こります。

用語 説明
ぶどう膜 虹彩、毛様体、脈絡膜からなる眼球中間層
ぶどう膜炎 ぶどう膜に起こる炎症性疾患
視力障害 視力の低下や視界の異常

ぶどう膜炎の原因と種類

ぶどう膜炎の原因は多岐にわたり、感染症、自己免疫疾患、外傷などが挙げられます。原因によって炎症の範囲や症状、治療法も異なります。主なぶどう膜炎の種類を以下の表でまとめました。

種類 特徴 主な原因
前部ぶどう膜炎 虹彩や毛様体の炎症 自己免疫疾患、感染症(ヘルペスなど)
中間部ぶどう膜炎 毛様体や硝子体の炎症 自己免疫、感染症
後部ぶどう膜炎 脈絡膜の炎症 感染症(トキソプラズマなど)、悪性疾患
全ぶどう膜炎 ぶどう膜全体の炎症 重篤な自己免疫疾患、感染症

ぶどう膜炎の主な症状

ぶどう膜炎の症状は炎症の程度や部位によって異なりますが、以下のような症状がよく見られます。

  • 目の痛みや不快感
  • 視力の低下や視界のかすみ
  • 充血や目の赤み
  • 光に対する過敏(羞明)
  • 黒い浮遊物(飛蚊症)が見えることもある

ぶどう膜炎の診断方法と治療法

ぶどう膜炎の診断は、眼科での視診や細隙灯検査、眼底検査を中心に行います。必要に応じて血液検査や画像検査で原因を調べることもあります。治療は原因に応じて変わりますが、一般的には以下の方法が用いられます。

治療法 内容 対象となる症例
ステロイド点眼薬 炎症を抑えるための薬物療法 軽度から中等度の炎症
免疫抑制薬 自己免疫疾患による炎症を抑制 重症例やステロイド抵抗性
抗生物質・抗ウイルス薬 感染症が原因の場合の治療 感染性ぶどう膜炎
外科的治療 合併症に対する手術(硝子体手術など) 重篤な合併症発生時

ぶどう膜炎に関するよくある質問(Q&A)

Q1: ぶどう膜炎は完治しますか?
A1: 早期発見と適切な治療によって多くの場合コントロール可能ですが、原因や重症度によっては慢性化することもあります。定期的な眼科受診が重要です。
Q2: ぶどう膜炎はうつる病気ですか?
A2: 原因が感染症の場合は感染のリスクがありますが、自己免疫性の場合は感染しません。原因により異なりますので医師に確認しましょう。
Q3: 治療中に気をつけることは?
A3: 指示された薬を正しく使用し、自己判断で中断しないこと。また、症状の変化があればすぐに受診してください。
Q4: 日常生活での注意点は?
A4: 紫外線対策や眼を疲れさせない生活習慣が望ましいです。眼の異常を感じたら早めの受診を心がけましょう。

まとめ

ぶどう膜炎は眼の重要な部分であるぶどう膜に炎症が起こる疾患で、視力低下や痛みなど多様な症状を伴います。原因は多岐にわたり、感染症や自己免疫疾患が主なものです。正しい診断と適切な治療が視力の維持には不可欠です。異変を感じたら速やかに眼科を受診し、治療を継続することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました