バレット食道

バレット食道」という病名をご存じでしょうか?これは、食道の粘膜が胃の粘膜に近い性質へと変化してしまう疾患で、放置すると食道腺がんへと進行するリスクがある重大な病気です。主に逆流性食道炎と関係が深く、日本でも年々増加傾向にあります。本記事では、バレット食道の原因・症状・診断方法・治療法・予防法について詳しく解説します。さらに、Q&A形式での疑問解消や表を使ったわかりやすい情報もお届けします。

バレット食道とは?

バレット食道とは、本来扁平上皮で覆われている食道の粘膜が、胃や腸に似た円柱上皮に置き換わる病変です。この粘膜の置換は、胃酸や胆汁の逆流によって慢性的な刺激が加わることで生じます。 日本では欧米に比べて比較的少ないとされていましたが、近年は食生活の欧米化に伴い患者数が増加しています。

バレット食道の原因

バレット食道の主な原因は胃酸の逆流です。以下のような要因が関連しています。
原因 具体例
逆流性食道炎 胃酸や胆汁が食道に逆流し、粘膜が炎症を起こす
肥満 腹圧が高まり逆流を促進
喫煙 下部食道括約筋の機能低下
過度のアルコール摂取 食道粘膜への直接刺激

バレット食道の症状

バレット食道自体には明確な自覚症状がないことが多いですが、以下のような症状が見られる場合があります。
  • 胸焼け
  • 呑酸(酸っぱい液体が喉まで上がる)
  • 咳や声のかすれ
  • のどの違和感や痛み
症状が進行し「バレット腺がん」となると、以下のような症状が現れることがあります。
  • 食物のつかえ感
  • 体重減少
  • 嚥下困難

診断方法と検査

バレット食道の診断には以下の検査が用いられます。
検査方法 内容
内視鏡検査 胃カメラで食道粘膜を直接観察
組織生検 粘膜の一部を採取して顕微鏡で確認
pHモニタリング 食道内の酸の逆流を24時間測定

バレット食道の治療法

バレット食道の治療は、進行度やリスクに応じて異なります。

1. 薬物療法

プロトンポンプ阻害薬(PPI)などを用いて、胃酸の分泌を抑えます。逆流性食道炎の治療と同様のアプローチが取られます。

2. 定期的な内視鏡フォロー

がん化のリスクがあるため、年に1〜2回の内視鏡検査でモニタリングを行います。

3. 内視鏡的粘膜切除術(EMR)・粘膜下層剥離術(ESD)

異形成や早期がんが見つかった場合は、病変部を内視鏡で切除します。

4. 外科的手術

進行がんと診断された場合は、食道切除などの外科的治療が検討されます。

バレット食道の予防法

生活習慣の見直しが最大の予防策です。
  • 脂肪の多い食事を控える
  • 食後すぐに横にならない
  • 肥満を防ぐ
  • 禁煙・節酒
  • ストレスの軽減
また、定期的な健康診断で逆流性食道炎の早期発見に努めましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. バレット食道は治るのですか?

A. 完全に元の粘膜に戻ることは稀ですが、逆流をコントロールすることで進行を抑えることは可能です。

Q2. バレット食道はがんになりますか?

A. 全てのバレット食道ががん化するわけではありませんが、リスクは高いため定期的な経過観察が必要です。

Q3. 若くてもバレット食道になりますか?

A. 近年は20〜30代でも逆流性食道炎が増加しており、若年層でもバレット食道になるケースがあります。

まとめ

バレット食道は、胃酸の逆流による慢性的な炎症が引き金となる病気で、放置すると食道腺がんへと進展する恐れがあります。自覚症状が少ないため、逆流性食道炎の既往がある方や、胸焼けなどの症状がある方は、医療機関での定期的な内視鏡検査が重要です。 また、生活習慣の改善により予防・進行抑制が可能です。症状が軽くても放置せず、正しい知識を持って早期対策を心がけましょう。
タイトルとURLをコピーしました