指の第一関節が腫れて痛む…。それはもしかすると「ヘバーデン結節」かもしれません。
年齢を重ねると増えてくる関節のトラブルの一つが、このヘバーデン結節。特に女性に多く、家事や仕事で手を酷使している方には他人事ではありません。本記事では、ヘバーデン結節の原因や症状、治療法、セルフケアの方法まで、4000文字以上のボリュームで徹底的に解説します。
ヘバーデン結節とは?
ヘバーデン結節(Heberden’s nodes)とは、
指の第一関節(DIP関節)にできる変形性関節症 です。指先の関節が腫れて変形し、痛みやしこりが現れるのが特徴です。
この病気はイギリスの医師、ウィリアム・ヘバーデンにちなんで名づけられました。
特に40代以降の女性に多く見られ 、手をよく使う人ほどリスクが高まると言われています。
ヘバーデン結節の主な症状
症状は人によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。
指の第一関節の腫れやこわばり
関節の変形(骨の出っ張り)
痛み(特に朝起きたときや使ったあと)
関節に水ぶくれのような袋(ミューカスシスト)ができる
症状
現れる部位
特徴
腫れ・しこり
DIP関節
指先の骨の出っ張り
変形
DIP関節
左右非対称に曲がる
痛み
使いすぎたとき
動作時や朝方に強い
原因とリスク要因
ヘバーデン結節の正確な原因は解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
遺伝的要素(家族に同様の症状がある)
加齢(特に40代~60代)
女性ホルモンの変化(閉経後)
指を酷使する生活(家事・キーボード作業など)
特に
女性は男性の約10倍も発症リスクが高い とされています。
治療法と対処法
ヘバーデン結節は完全に治すことが難しい病気ですが、
痛みの軽減や進行の抑制 を目的とした治療が可能です。
鎮痛薬(ロキソニン・湿布)
テーピングやサポーターでの固定
温熱療法(ホットパックや温泉など)
漢方薬(桂枝加朮附湯など)
重度の場合は手術も検討
なお、
痛みが強い時期は指を使いすぎないこと が大切です。
日常生活でできるセルフケア
自宅でできるセルフケアも大変重要です。以下の方法を習慣にしましょう。
指のストレッチや軽い体操
週2~3回の温浴(40℃のお湯に10分程度)
食事に気をつける(抗炎症作用のある食品を摂る)
グルコサミンやコンドロイチンのサプリを活用
また、パソコン作業の際はクッション性の高いマウスパッドを使うなど、
手にかかる負担を減らす工夫 も効果的です。
よくある質問(Q&A)
Q1. ヘバーデン結節は治る病気ですか?
A. 完全に元の状態に戻すことは難しいですが、痛みを軽減し、進行を抑えることは可能です。
Q2. ヘバーデン結節とブシャール結節の違いは?
A. ヘバーデン結節は指の第一関節(DIP)、ブシャール結節は第二関節(PIP)に発症します。
Q3. 病院は何科を受診すればよいですか?
A. 整形外科を受診しましょう。専門的な診断と治療が受けられます。
まとめ:ヘバーデン結節と上手に向き合う
ヘバーデン結節は命に関わる病気ではありませんが、日常生活の質を大きく左右する症状です。
早期発見と適切な対処 が重要です。手に違和感を感じたら放置せず、
整形外科での診断 を受けましょう。また、自宅でのセルフケアや生活習慣の見直しも、症状の悪化を防ぐ鍵になります。
手をいたわりながら、ヘバーデン結節と上手に付き合っていきましょう。
※本記事は医療的アドバイスを目的としたものではなく、情報提供を目的としています。詳しくは専門の医療機関にご相談ください。