子どもの股関節に異常が見られたら、それは「ペルテス病」かもしれません。発見が遅れると関節に重大な影響を与える可能性があるため、早期発見・適切な対処がとても重要です。この記事では、ペルテス病の基礎知識から、症状、診断方法、治療法まで、わかりやすく解説します。
ペルテス病とは?
ペルテス病(大腿骨頭壊死症)とは、子どもの大腿骨頭(太ももの骨の先端)に一時的な血流障害が起こり、骨が壊死(死んでしまう)してしまう病気です。主に4〜10歳の子どもに多く、特に活発な男の子に多く見られます。
項目 | 内容 |
---|---|
病名 | ペルテス病(Legg-Calvé-Perthes disease) |
好発年齢 | 4〜10歳 |
性別 | 男児に多い(男女比約4:1) |
主な部位 | 大腿骨頭(股関節) |
ペルテス病の主な症状
初期には目立った痛みがないこともありますが、進行するにつれて次のような症状が現れます。
- 歩き方がおかしい(跛行)
- 太ももや膝の痛み(股関節ではなく膝に出ることも)
- 股関節の可動域が狭くなる
- 運動時の疲労や痛み
特に、「膝が痛い」と訴えるのに異常がない場合、股関節を疑う必要があります。
ペルテス病の原因とリスク要因
ペルテス病の正確な原因は明らかになっていませんが、大腿骨頭への血流が一時的に途絶えることがきっかけとされています。以下のような要因が関連すると考えられています。
リスク要因 | 解説 |
---|---|
低体重出生児 | 出生時に小さかった子どもに多く見られます。 |
喫煙家庭 | 受動喫煙により血流が影響を受ける可能性があると言われています。 |
遺伝的素因 | 家族内に同様の疾患がある場合も。 |
外傷 | 強い衝撃や転倒がきっかけになることもあります。 |
ペルテス病の診断方法
症状が曖昧なことも多いため、早期診断が難しい病気です。次のような検査が行われます。
- X線検査:骨の壊死や変形の程度を確認
- MRI:X線では見えない初期の骨壊死を確認可能
- 関節の可動域テスト:医師による徒手検査
重要:症状が軽くても医療機関での診察を受けることが大切です。
治療法と家庭での注意点
ペルテス病の治療は進行度と年齢に応じて異なります。基本的には骨の自然な再生を促し、股関節を正しい位置に保つことが目標です。
治療法の種類
治療法 | 内容 |
---|---|
保存療法 | 安静・運動制限・装具の使用 |
リハビリ | 可動域維持や筋力強化のための理学療法 |
手術療法 | 重度の場合、骨切り術などを行う |
家庭での注意点
- ジャンプや走るなど負荷の大きい運動を避ける
- 定期的に整形外科での診察を受ける
- 装具の着用やリハビリは医師の指示通りに
よくある質問(Q&A)
- Q. ペルテス病は治りますか?
- A. 適切な治療と時間の経過で自然に骨が再生し、回復することが多いです。ただし変形が残る場合もあります。
- Q. ペルテス病は再発しますか?
- A. 基本的には再発しませんが、稀に両足に発症するケースがあります。
- Q. 学校や体育はどうすれば?
- A. 運動制限が必要な場合は医師の指示書を持参し、学校に相談しましょう。
まとめ
ペルテス病は見逃されやすい病気ですが、早期発見と適切な治療が将来の生活に大きく影響します。お子さんが「膝が痛い」「歩き方がおかしい」と言ったときは、股関節の病気を疑うことも大切です。
心配な症状が見られたら、早めに整形外科で相談してみましょう。
📌 医師の判断が必要です
気になる症状がある場合は、迷わず整形外科を受診してください。
気になる症状がある場合は、迷わず整形外科を受診してください。