乳児湿疹

赤ちゃんのお肌に突然赤いブツブツが…「これって乳児湿疹?」
生後まもない赤ちゃんに湿疹が出てくると、心配になりますよね。
本記事では、乳児湿疹の原因・症状・自宅でのケア方法・予防法・病院を受診すべきかの判断基準まで、分かりやすく解説します。

乳児湿疹とは?

乳児湿疹(にゅうじしっしん)とは、生後まもない赤ちゃんによく見られる肌トラブルの総称です。
おもに生後2週間〜3か月頃にかけて現れやすく、顔や頭皮、首、時には胸や背中にまで広がることもあります。

乳児湿疹の主な種類と特徴

乳児湿疹にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

種類 発生時期 特徴
新生児ざ瘡(しんせいじざそう) 生後2〜4週間 皮脂分泌が活発で、ニキビのようなブツブツが顔に出る
脂漏性湿疹 生後1〜3か月 黄色っぽいかさぶた、ベタつきのある赤み。頭皮や眉毛に多い
アトピー性皮膚炎 生後3か月以降 かゆみが強く、繰り返しやすい。頬・関節の内側に出やすい
乾燥性湿疹 通年(特に冬) 皮膚がカサカサし、白い粉をふいたようになる

乳児湿疹の主な原因

乳児湿疹の原因は一つではありません。複数の要因が関係しています。

  • 皮脂分泌の過剰:特に生後すぐは、ホルモンの影響で皮脂が過剰になる
  • 肌のバリア機能の未熟:赤ちゃんの皮膚はとても薄く、刺激に弱い
  • アレルギー体質:家族にアレルギー体質があると出やすい傾向に
  • 汗・よだれ・ミルク:清潔に保てないと、肌荒れの原因になる

自宅でできる乳児湿疹のケア方法

病院に行く前にできる、自宅でのケア方法をご紹介します。

  1. 清潔を保つ:1日1回はぬるま湯でやさしく洗顔・入浴
  2. 保湿を丁寧に:お風呂上がりにワセリンやベビー用保湿剤を使用
  3. よだれやミルク汚れをすぐにふく:ガーゼで軽く押さえるように
  4. 衣類・寝具を清潔に:刺激の少ない洗剤で洗濯し、こまめに交換

病院に行くべきか迷ったときのチェックリスト

以下のような場合は、小児科や皮膚科の受診を検討しましょう。

  • かゆみで夜も眠れない様子がある
  • ジュクジュクして膿んでいる
  • 2週間以上改善が見られない
  • 全身に広がっている
  • 機嫌が悪く、母乳やミルクを飲まない

乳児湿疹はいつまで続く?

一般的に、乳児湿疹は生後3〜4か月頃までに自然と改善するケースが多いです。
ただし、アトピー性皮膚炎などに進行することもあるため、状態が長引くようなら専門医の診断を受けましょう。

Q&A:よくある質問

Q1. 乳児湿疹は触っても大丈夫ですか?
A1. 極力触らず、清潔に保ちましょう。掻きむしると悪化するため、爪を短く切っておくことも大切です。
Q2. 保湿剤は何を使えばいい?
A2. 低刺激・無香料のワセリンやベビー用ローションが適しています。肌に合わない場合はすぐ使用を中止してください。
Q3. ステロイドは使っても大丈夫?
A3. 医師の指示があれば使用して問題ありません。自己判断で使うのは避けましょう。

まとめ|乳児湿疹は焦らず対処すれば大丈夫

乳児湿疹は多くの赤ちゃんが経験するもので、自然に治るケースがほとんどです。
しかし、症状がひどい・長引く場合は、早めに医師の診断を受けることが安心につながります。
大切なのは、赤ちゃんの肌を清潔に、保湿を丁寧にすることです。
焦らず、優しくケアしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました