乳腺炎

乳腺炎は、特に授乳期のママに多く見られる乳房の炎症です。痛みや発熱など辛い症状を伴い、放置すると悪化することもあるため、早期の対処が重要です。本記事では乳腺炎の基本的な知識から原因、症状、予防法、治療法、そしてよくある疑問まで、分かりやすく解説します。授乳中の方はもちろん、乳腺炎が気になる方はぜひご覧ください。

乳腺炎の原因とは?

乳腺炎の主な原因は乳腺内に細菌が入り込み炎症を起こすことですが、他にも授乳中の乳房の詰まりや乳汁の停滞などが関係しています。以下の表で主な原因をまとめました。

原因 説明 リスクファクター
乳汁うっ滞 乳汁が乳腺内に溜まり、乳管が詰まることで炎症が起こる 授乳間隔が空く、授乳姿勢の問題
細菌感染 乳頭の傷やひび割れから細菌が侵入し感染を起こす 乳頭のトラブル、免疫力低下
ストレス・疲労 免疫力の低下が細菌感染のリスクを高める 過度のストレス、睡眠不足
乳房の圧迫 きついブラジャーや授乳時の圧迫が乳管を塞ぐことがある 服装の不適切さ

乳腺炎の主な症状とは?

乳腺炎の症状は急激に現れ、乳房の痛みや赤み、腫れ、発熱が代表的です。特に授乳中の女性は痛みを感じやすく、乳房の硬さや熱感も見られます。症状の進行具合によっては膿がたまる「乳房膿瘍」になることもあるため注意が必要です。

  • 乳房の痛み・腫れ・赤み
  • 熱感(触ると熱い)
  • 発熱(38度以上の高熱)
  • 乳頭のひび割れや出血
  • 倦怠感や全身のだるさ

乳腺炎の予防方法

乳腺炎は予防が非常に大切です。以下のポイントを押さえて、乳腺炎を未然に防ぎましょう。

予防ポイント 具体的な方法
適切な授乳間隔 授乳は定期的に行い、乳房の乳汁が詰まらないようにする
正しい授乳姿勢 乳頭に無理な力がかからないように、赤ちゃんのくわえ方を工夫する
乳頭ケア 乳頭の乾燥やひび割れを防ぐために保湿クリームを使う
十分な休息とストレス管理 睡眠をしっかり取り、ストレスをためないよう心掛ける
きつい下着を避ける 乳房を圧迫しない、フィットしたブラジャーを選ぶ

乳腺炎の治療法と対処法

乳腺炎の治療は症状の重さによって異なりますが、基本は乳房の乳汁をしっかりと排出させることと抗生物質の使用が中心です。発熱や痛みが強い場合は医療機関を受診しましょう。

家庭でできるケア

  • 授乳や搾乳で乳汁をこまめに排出する
  • 温かいタオルで乳房を温めて血行を促進する
  • 痛みが強い場合は鎮痛剤を使用(医師に相談の上)
  • 水分を十分に摂取する

医療機関での治療

  • 抗生物質の処方(細菌感染が疑われる場合)
  • 膿瘍形成時は切開・排膿が必要な場合もある
  • 重症化した場合は入院治療が検討されることも

乳腺炎に関するよくある質問(Q&A)

質問 回答
乳腺炎は授乳を続けてもいいですか? 基本的には授乳を続けても問題ありません。むしろ乳汁の排出が促進されるため、症状改善に役立ちます。ただし痛みが強い場合は医師に相談してください。
乳腺炎は再発しますか? 授乳姿勢やケアが不十分だと再発することがあります。日頃から予防法を心がけることが大切です。
乳腺炎と乳がんの見分け方は? 乳腺炎は急激な痛みや発熱を伴うことが多いですが、乳がんはしこりが硬く無痛の場合もあります。気になるしこりがある場合は必ず専門医の診断を受けてください。
抗生物質はどのくらい飲み続ける必要がありますか? 通常1~2週間の服用が多いですが、医師の指示に従ってください。途中で自己判断でやめると再発のリスクがあります。
乳腺炎になったら授乳をやめた方がいいですか? 原則、授乳を続けることが推奨されます。中断すると乳汁が停滞し症状が悪化する恐れがあります。

まとめ

乳腺炎は授乳期に多いトラブルですが、適切なケアと早めの対応で症状を軽減し、重症化を防ぐことができます。乳汁の詰まりや乳頭のケアをしっかり行い、違和感を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。再発予防には日頃の授乳姿勢や生活習慣の見直しが大切です。この記事を参考に、健康的な授乳ライフを送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました