咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱(通称:プール熱)は、夏場を中心に子どもたちを中心に流行する感染症です。プールや学校、家庭内での感染が多く、しっかりとした予防対策と正しい知識が重要です。本記事では、咽頭結膜熱の原因、症状、予防法、治療方法、よくある質問まで幅広く解説します。感染拡大を防ぐために、ぜひ参考にしてください。

咽頭結膜熱(プール熱)とは?

咽頭結膜熱は、エンテロウイルス(主にエコーウイルス)が原因で起こる急性のウイルス感染症です。名前の通り、咽頭(のど)と結膜(目の粘膜)が炎症を起こし、高熱や目の充血、のどの痛みが主な症状として現れます。特に夏季に流行しやすく、学校やプールなどで集団感染が起こることから「プール熱」とも呼ばれています。

咽頭結膜熱の原因と感染経路

原因ウイルス 主な感染経路 感染しやすい環境
エコーウイルスなどのエンテロウイルス 飛沫感染、接触感染、水を介した感染 プール、学校、幼稚園、家庭内

ウイルスは感染者の唾液や鼻水、目やにに含まれています。プールの水やおもちゃなどを介して広がることがあり、特に夏場のプール開放時に流行しやすい特徴があります。

咽頭結膜熱の主な症状

症状 特徴 発症時期
高熱(38〜40℃) 突然の発熱が多い 感染後3〜5日以内
咽頭炎(のどの痛み) のどの赤み、痛みが強い 発熱と同時期かその直後
結膜炎(目の充血・目やに) 目の痛みや涙が出る 発症後数日以内
リンパ節腫脹 首のリンパ節が腫れる 発熱とともに

症状は通常1週間程度で改善しますが、まれに合併症が起きることもあるため注意が必要です。

咽頭結膜熱の治療とケア

咽頭結膜熱はウイルス性のため、特効薬はありません。対症療法が中心となります。

  • 十分な休養と水分補給
  • 解熱剤や鎮痛剤の使用(医師の指示に従う)
  • 目の炎症には冷たいタオルや目薬(医師処方)
  • のどの痛みにはうがい薬や温かい飲み物

また、感染拡大を防ぐために外出は控え、手洗い・うがいを徹底することが重要です。症状が重い場合や長引く場合は必ず医療機関を受診しましょう。

咽頭結膜熱の予防法

予防策 具体的な方法
手洗いの徹底 流水と石鹸で30秒以上しっかり洗う
うがいの実施 帰宅時や食前に必ずうがいをする
プールの利用制限 感染者はプールや学校を控える
共有物の消毒 おもちゃやタオルは定期的に消毒
環境の清掃 教室や家庭の換気・清掃を徹底

特に夏場のプール利用時には感染リスクが高まるため、予防策を徹底し、症状が出た場合は速やかに医療機関に相談しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1: 咽頭結膜熱は大人もかかりますか?
A: はい、主に子どもがかかりやすいですが、大人も感染することがあります。特に免疫が低下している場合は注意が必要です。
Q2: プール熱はどのくらいの期間で治りますか?
A: 通常は1週間程度で症状が改善しますが、目の結膜炎は長引くことがあります。重症化はまれです。
Q3: 学校や保育園にはいつから行っていいですか?
A: 熱が下がり、目の症状も改善してから医師の許可が出たら登校可能です。通常は症状改善後3日程度が目安です。
Q4: 咽頭結膜熱に予防接種はありますか?
A: 現在のところ、咽頭結膜熱の予防接種はありません。感染予防のための衛生管理が最も重要です。
Q5: 家庭内での感染を防ぐポイントは?
A: 感染者とタオルや食器を共有しない、手洗いを徹底する、部屋の換気を頻繁に行うことが効果的です。

まとめ

咽頭結膜熱(プール熱)は夏場に流行しやすいウイルス感染症で、のどの痛みや目の充血、高熱が特徴です。感染力が強いため、手洗い・うがい、プールの利用制限、共有物の消毒など日頃の予防対策が欠かせません。症状が出た場合は無理をせず休養し、適切なケアを行いましょう。早期に医療機関を受診し、周囲への感染拡大を防ぐことも大切です。正しい知識と行動で咽頭結膜熱から身を守りましょう。

タイトルとURLをコピーしました