坐骨神経痛とは、坐骨神経が圧迫されたり、刺激されたりすることで生じる痛みやしびれの症状です。
坐骨神経は、人体で最も太く長い神経であり、腰からお尻、太もも、ふくらはぎを通って足先にまで伸びています。その神経が何らかの原因で障害を受けると、痛みや違和感が出ます。
坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、主に以下のような疾患が背景にあることが多いです。
原因疾患 | 特徴 |
---|---|
椎間板ヘルニア | 椎間板が飛び出して神経を圧迫する。若年層にも多い。 |
脊柱管狭窄症 | 高齢者に多く、神経の通り道が狭くなることで症状が出る。 |
梨状筋症候群 | お尻の筋肉が神経を圧迫して痛みが出る。長時間の座位で悪化。 |
骨盤の歪み | 日常の姿勢や生活習慣による骨盤のズレが神経を刺激。 |
主な症状とチェックポイント
坐骨神経痛の症状は個人差がありますが、以下のようなケースが代表的です。
- お尻から太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ
- 片側の脚だけに症状が出ることが多い
- 長時間立っていたり座っていると悪化する
- 歩くと痛みが増す(間欠性跛行)
- 前かがみや腰を曲げるとしびれが強くなる
治療法:保存療法から手術まで
坐骨神経痛の治療は、症状の程度や原因疾患によって異なります。以下は一般的な治療法です。
治療法 | 内容 |
---|---|
保存療法 | 安静、ストレッチ、薬物治療(鎮痛剤・消炎剤)など |
物理療法 | 温熱療法や電気治療、牽引治療など |
神経ブロック注射 | 痛みの部位に局所麻酔を注射し、一時的に神経の興奮を抑える |
手術療法 | ヘルニアの摘出や脊柱管の拡大手術など(重度の場合) |
自宅でできる予防・セルフケア方法
坐骨神経痛は日々の生活習慣の見直しでも予防・改善が可能です。
- 正しい姿勢を意識する(座りすぎ注意)
- 腰やお尻のストレッチを毎日行う
- ウォーキングなどの軽い運動を継続
- 長時間のデスクワーク時には定期的に立ち上がる
- 体重管理を意識し、腰への負担を軽減する
よくある質問(Q&A)
- Q1. 坐骨神経痛は自然に治ることもありますか?
- A. 軽度であれば、安静や生活改善によって自然に回復するケースもあります。ただし長引く場合は医師の診察を受けましょう。
- Q2. 病院では何科に行けばいいですか?
- A. 整形外科またはペインクリニックの受診がおすすめです。
- Q3. 冷やすべき?温めるべき?
- A. 急性期(炎症が強いとき)は冷やし、慢性期は温めるのが基本です。
- Q4. スポーツはしても大丈夫?
- A. 痛みが強い時は避けましょう。症状が落ち着いたら、ストレッチや軽い有酸素運動から再開するのが理想です。
まとめ
坐骨神経痛は誰にでも起こりうる身近な症状です。原因や症状を正しく理解し、早めに対処・予防することが大切です。
痛みを放置せず、自分の体としっかり向き合いましょう。必要に応じて医療機関を受診し、適切な治療を受けることが回復への近道です。
本記事が、坐骨神経痛に悩む方のお役に立てれば幸いです。