変形性膝関節症

膝の痛みや違和感が続いていませんか?
その症状、もしかすると「変形性膝関節症」かもしれません。
本記事では、変形性膝関節症の基礎知識から症状、原因、診断、治療法、自宅でできる対策まで、詳しくわかりやすく解説します。


変形性膝関節症とは

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)とは、加齢や過度な負担により、膝関節の軟骨がすり減り、炎症や変形が生じる病気です。特に中高年の女性に多く見られ、日本では膝の痛みで病院を受診する人の中でもっとも多い原因とされています。

この病気は進行性で、早期発見・早期治療が非常に重要です。

主な症状

以下のような症状がある場合、変形性膝関節症の可能性があります。

  • 歩き始めの膝の痛み
  • 階段の上り下りでの違和感
  • 正座やしゃがむ動作がしづらい
  • 膝が腫れる・熱をもつ
  • 関節のこわばりや変形

原因とリスク要因

変形性膝関節症の主な原因は以下の通りです:

原因・リスク因子 説明
加齢 関節の軟骨が年齢とともにすり減る
肥満 膝にかかる体重負担が増加する
筋力低下 膝を支える筋肉の衰え
遺伝 家族に同様の疾患がある場合、発症リスクが高まる
スポーツ歴 激しい運動歴や怪我の既往

診断方法

整形外科などでの診断には、以下の方法が用いられます。

  • 問診・視診:症状や生活習慣の確認
  • 触診:腫れや圧痛のチェック
  • X線検査:関節の隙間の狭小化や骨の変形を確認
  • MRI検査:軟骨や半月板の損傷を精密に確認

治療方法

症状の進行度により治療方法は異なります。主な治療法は以下の通りです。

保存療法(初期~中期)

  • 運動療法(筋トレ・ストレッチ)
  • 体重管理・栄養指導
  • 物理療法(温熱・電気治療)
  • 鎮痛薬・抗炎症薬の服用
  • ヒアルロン酸の関節注射

手術療法(中期~重度)

  • 関節鏡視下手術(軟骨片の除去)
  • 骨切り術(膝の角度を調整)
  • 人工関節置換術(重度の場合)

日常生活での予防・セルフケア

変形性膝関節症を予防・進行を遅らせるには、日々の生活習慣が重要です。

効果的なセルフケア例

  • ウォーキングや水中運動などの有酸素運動
  • 大腿四頭筋(太もも前面)の筋トレ
  • 正しい姿勢と歩き方を意識
  • 階段やしゃがみ動作の回数を減らす
  • 膝に負担の少ない靴を選ぶ

よくある質問(Q&A)

Q1:変形性膝関節症は治りますか?
A:完全に元に戻すのは難しいですが、早期治療と適切なリハビリで進行を抑え、痛みを軽減できます。
Q2:手術を受けるべきタイミングは?
A:保存療法で改善しない場合や、日常生活に大きな支障がある場合は手術が検討されます。
Q3:運動しても悪化しませんか?
A:正しいフォームと負荷であれば、むしろ症状改善に効果的です。医師や理学療法士の指導を受けましょう。
Q4:サプリメントは有効ですか?
A:グルコサミンやコンドロイチンなどの成分が注目されていますが、効果には個人差があります。

まとめ

変形性膝関節症は、誰にでも起こり得る「膝の老化」です。しかし、早期発見と適切な対策によって、進行を防ぎ、快適な生活を送ることが可能です。

  • 40代以降は膝のサインに敏感になる
  • 痛みが続くなら早めの整形外科受診を
  • 予防には筋力強化と体重管理がカギ

本記事が、あなたの膝の健康を守るきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました