尿道炎は、男性にも女性にも起こり得る一般的な泌尿器疾患のひとつです。放っておくと重症化することもあるため、早期発見・治療が重要です。本記事では、尿道炎の原因、症状、検査、治療方法、さらには男女別の注意点まで詳しく解説します。
尿道炎とは?基本情報と概要
尿道炎とは、尿道に炎症が起きる疾患です。主に細菌やウイルスなどの感染が原因で、排尿時の痛みやかゆみ、膿のような分泌物などの症状を伴います。
項目 | 内容 |
---|---|
病名 | 尿道炎(Urethritis) |
主な原因 | 細菌感染(クラミジア、淋菌など) |
症状 | 排尿痛、かゆみ、膿、頻尿 |
男女比 | 男性に多いが、女性も発症する |
尿道炎の主な原因
尿道炎は感染性と非感染性に分けられます。特に多いのが感染性尿道炎で、性感染症(STI)と関連することがほとんどです。
感染性尿道炎の原因菌
- クラミジア・トラコマティス:若年層に多く、無症状の場合も多い
- 淋菌(Neisseria gonorrhoeae):激しい排尿痛を伴いやすい
- その他:マイコプラズマ、ウレアプラズマなど
非感染性尿道炎の原因
以下のようなケースもあります:
- 刺激性の石鹸やローションの使用
- 長時間のカテーテル使用
- 外傷や強いマスターベーション
尿道炎の主な症状
症状の現れ方は原因によって異なりますが、以下のような兆候が見られます。
症状 | 特徴 |
---|---|
排尿痛 | 排尿時にツーンとした痛みが走る |
膿の排出 | 尿道から白色〜黄緑色の分泌物が出る |
頻尿・残尿感 | トイレの回数が増える、尿が残る感覚 |
かゆみ・不快感 | 性器周辺のむずがゆさ、軽い痛み |
尿道炎の検査・診断方法
尿道炎の診断には以下のような検査が行われます。
- 問診:性行為歴、症状の経緯などを確認
- 尿検査:炎症の有無や菌の検出
- PCR検査:クラミジアや淋菌などのDNAを検出
- 尿道スワブ検査:綿棒で分泌物を採取し培養検査
尿道炎の治療法
尿道炎の治療は原因に応じて異なります。抗生物質による薬物治療が基本です。
治療に使われる主な薬
薬剤名 | 適応菌 |
---|---|
アジスロマイシン | クラミジア |
セフトリアキソン | 淋菌 |
ドキシサイクリン | マイコプラズマなど非淋菌性 |
注意:パートナーも同時に治療しないと再感染の恐れがあります。
男女別の注意点と合併症
男性の場合
- 精巣上体炎や前立腺炎を併発することがある
- 排尿時の痛みが強く、早期に気づきやすい
女性の場合
- 無症状のまま進行することが多い
- 子宮頸管炎、骨盤内感染症(PID)へ進行するリスクがある
よくある質問(Q&A)
Q1. 性交渉しなくても尿道炎になりますか?
A1. はい。性交渉を介さない非感染性の尿道炎もあります。例としては刺激物やカテーテルの使用によるものなどです。
Q2. 市販薬で治せますか?
A2. 原因菌が特定されないまま自己判断で市販薬を使用するのは危険です。必ず医療機関で検査・診断を受けてください。
Q3. 尿道炎は再発しますか?
A3. はい。特にパートナーが未治療の場合や、治療完了前に性交渉を再開した場合に再発の可能性が高くなります。
まとめ:尿道炎は早期発見・早期治療がカギ!
尿道炎は放置すると深刻な合併症を引き起こすこともあるため、少しでも異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。感染症が原因の場合は、パートナーとの同時治療と、性行為の一時中断も大切です。正しい知識と予防策を身につけて、健康な生活を送りましょう。