巨大結腸症とは?
巨大結腸症(メガコロン)は、結腸(大腸の一部)が異常に拡張し、排便障害や腹部膨満、痛みなどの症状を引き起こす状態を指します。先天性と後天性の2種類に大別され、重篤な場合は外科的手術が必要になることもあります。
巨大結腸症の主な種類と特徴
巨大結腸症には以下のようなタイプがあります。
種類 | 特徴 | 発症時期 |
---|---|---|
先天性巨大結腸症(ヒルシュスプルング病) | 神経節細胞の欠如により腸管の運動が障害される | 新生児期〜乳児期 |
後天性巨大結腸症 | 慢性的な便秘や神経障害、薬剤などが原因 | 思春期〜成人以降 |
急性巨大結腸症(中毒性メガコロン) | 炎症性腸疾患などに合併し、急激に拡張する | 急性発症 |
巨大結腸症の主な症状
巨大結腸症の症状は、進行度や原因によって異なりますが、代表的なものを以下に挙げます。
- 慢性的な便秘
- 腹部の張り(腹部膨満)
- 腹痛・けいれん性の痛み
- 嘔吐
- 食欲不振
- 発熱(中毒性メガコロンの場合)
これらの症状が長期にわたる場合は、早期に消化器内科を受診することが重要です。
巨大結腸症の原因とは?
巨大結腸症の原因は多岐にわたります。以下に主な原因をまとめました。
原因 | 内容 |
---|---|
神経の異常 | ヒルシュスプルング病などによる神経節細胞の欠如 |
慢性的な便秘 | 排便の頻度が少なく、腸が広がってしまう |
薬剤性 | 抗うつ薬や抗コリン薬などの副作用 |
炎症性腸疾患 | 潰瘍性大腸炎などが進行して中毒性メガコロンに |
糖尿病や脊髄損傷 | 腸の運動に関わる神経が損傷されている場合 |
巨大結腸症の診断と検査方法
巨大結腸症の診断には、以下のような検査が行われます。
- X線検査:腸の拡張具合やガスの貯留を確認
- 注腸造影:バリウムを使い結腸の形状を確認
- 内視鏡検査:炎症や腫瘍の有無を確認
- 直腸生検:神経節細胞の有無を確認(ヒルシュスプルング病の確定診断)
巨大結腸症の治療法
治療法は原因や症状の程度によって異なります。以下に代表的な治療法を紹介します。
治療法 | 内容 |
---|---|
保存的治療 | 下剤、浣腸、食事療法、便秘解消指導 |
内視鏡的処置 | 便の除去や腸管拡張の観察 |
手術 | 原因部位の切除(特に先天性や重度の場合) |
炎症のコントロール | 中毒性メガコロンではステロイドや抗菌薬 |
巨大結腸症の予防と生活習慣の改善
後天性の巨大結腸症においては、生活習慣の見直しが非常に重要です。
- 食物繊維を多く含む食事を心がける
- 十分な水分を摂取する
- 規則正しい排便習慣を身につける
- 長期間の便秘を放置しない
- 自己判断で下剤を乱用しない
Q&A:巨大結腸症に関するよくある質問
Q1. 巨大結腸症は自然に治りますか?
A. 軽度の場合、生活習慣の改善や薬物治療で改善することもありますが、重度や先天性の場合は手術が必要になることもあります。
Q2. 巨大結腸症は子供にも起こりますか?
A. はい、特にヒルシュスプルング病など先天性の場合は新生児期に発見されることがあります。
Q3. 一度手術すれば再発はありませんか?
A. 原因となる部位を適切に切除すれば再発リスクは低いですが、生活習慣の見直しも重要です。
まとめ
巨大結腸症は、便秘や腹部膨満といった一見軽い症状から始まり、重篤な合併症に至ることもある病気です。特に慢性的な便秘を軽視せず、必要に応じて専門医の診察を受けることが大切です。早期発見・早期治療が、健康を守る第一歩になります。