強膜炎は、目の白目部分にある「強膜」が炎症を起こす病気です。強膜は眼球の大部分を覆う丈夫な膜で、目の形を保ち内部の構造を守る重要な役割を果たしています。この強膜に炎症が起こると、痛みや充血、視力障害など様々な症状が現れます。放置すると重篤な視力障害を引き起こす可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が必要です。本記事では、強膜炎の症状、原因、診断方法、治療法、予防策まで幅広く解説します。
強膜炎の症状と種類
強膜炎は炎症の程度や範囲によりいくつかのタイプに分類されます。主な症状と種類についてまとめました。
種類 | 特徴 | 主な症状 |
---|---|---|
前部強膜炎 | 強膜の前部に炎症が起こる最も一般的なタイプ | 目の痛み、充血、涙目、光をまぶしく感じる(羞明) |
後部強膜炎 | 強膜の後部に炎症が及ぶ。診断が難しく重症化しやすい | 目の奥の痛み、視力低下、場合によっては眼球突出 |
壊死性強膜炎 | 強膜組織が破壊される重度の炎症。放置すると眼球穿孔のリスクあり | 激しい痛み、視力障害、強い充血 |
強膜炎の原因とは?感染症と自己免疫疾患が主な要因
強膜炎はさまざまな原因で発症しますが、主に以下の2つのパターンが多く見られます。
- 感染症:細菌やウイルス、真菌などの感染によって強膜が炎症を起こすケースです。外傷や他の眼疾患に続発することがあります。
- 自己免疫疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、ベーチェット病などの自己免疫疾患が原因で免疫が自分の強膜を攻撃して炎症を起こすことも多いです。
その他、外傷や手術後の炎症も原因として考えられます。
強膜炎の診断方法
強膜炎の診断は眼科医による視診や詳細な問診が基本です。以下の方法で診断が行われます。
- 視診:強膜の充血や腫れ、潰瘍の有無を確認
- 眼底検査:炎症が網膜や視神経に及んでいないか調べる
- 血液検査:自己免疫疾患や感染症の有無を確認
- 超音波検査やMRI:後部強膜炎が疑われる場合に使用
強膜炎の治療法
治療は原因によって異なりますが、一般的なアプローチは以下の通りです。
治療法 | 内容 | 対象となるケース |
---|---|---|
抗炎症薬(ステロイド点眼・内服) | 強い炎症を抑え、痛みや充血を軽減 | 自己免疫性の強膜炎や重度の炎症 |
免疫抑制剤 | 自己免疫疾患が原因の場合、免疫反応を抑制 | 関節リウマチや全身性エリテマトーデスに伴う強膜炎 |
抗生物質・抗ウイルス薬 | 感染症が原因の場合に使用 | 細菌感染やウイルス感染による強膜炎 |
外科的処置 | 重度の組織破壊や眼球穿孔リスク時に実施 | 壊死性強膜炎などの重症例 |
強膜炎の予防と日常生活での注意点
強膜炎は完全に予防することは難しいですが、リスクを減らすためにできる対策があります。
- 目の外傷を防ぐために保護メガネを使用する
- 感染症を防ぐために手洗いや目を清潔に保つ
- 自己免疫疾患がある場合は定期的に医師の診察を受け、病気をコントロールする
- 疲れ目を避けるために適度な休憩を取る
Q&A:強膜炎についてよくある質問
- Q1. 強膜炎はどのくらいで治りますか?
- A. 症状や原因によりますが、軽度の場合は数週間で改善します。自己免疫疾患が絡む場合は長期間の治療が必要です。
- Q2. 強膜炎はうつりますか?
- A. 感染症が原因の場合は感染することがありますが、自己免疫性の場合は感染性ではありません。
- Q3. 市販の目薬で治せますか?
- A. 強膜炎は専門的な治療が必要なため、市販の目薬だけで治療するのは危険です。必ず眼科を受診してください。
- Q4. 強膜炎が悪化するとどうなりますか?
- A. 眼球の破壊や視力低下、最悪の場合は失明に至ることもあるため早期治療が重要です。
まとめ
強膜炎は目の強膜に起こる炎症で、痛みや充血、視力低下などの症状を引き起こします。原因は感染症や自己免疫疾患が多く、正確な診断と適切な治療が必要です。治療には抗炎症薬や免疫抑制剤、感染症の場合は抗菌薬が使われます。予防には目の保護や日常のケアが重要です。少しでも異変を感じたら早めに眼科医の診察を受け、重症化を防ぎましょう。