夏場や季節の変わり目に、突然かゆみの強い赤いブツブツが出たことはありませんか?それは「
急性痒疹 (ストロフルス)」かもしれません。本記事では、急性痒疹の特徴から原因、予防法、治療法まで詳しく解説します。子どもや敏感肌の方に多く見られるこの皮膚トラブルについて正しく知り、早期対処できるようにしましょう。
急性痒疹(ストロフルス)とは?
急性痒疹(ストロフルス)は、主に小児に多く発生する強いかゆみを伴う皮膚の炎症です。蚊やダニ、ノミなどの虫刺されや、アレルギー反応が誘因となって、突然赤く盛り上がった丘疹(ぶつぶつ)が生じます。水疱やかさぶたに進行することもあり、特に夜間にかゆみが強くなるのが特徴です。
名称
急性痒疹(ストロフルス)
主な症状
強いかゆみ、赤いブツブツ、水疱、かさぶた
好発年齢
乳幼児〜小児
原因
虫刺され、アレルギー、衣類などの刺激
治療法
抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬、冷却
症状の特徴と経過
急性痒疹は突然、かゆみを伴って現れます。最初は蚊に刺されたような赤い丘疹が1〜数個現れ、その後、周囲にも広がっていきます。通常、数日〜1週間ほどで症状は治まりますが、掻きむしると細菌感染や色素沈着、瘢痕の原因になります。
赤く盛り上がった丘疹
かゆみが非常に強い
時間の経過とともに水疱やかさぶたへ変化
治癒後に色素沈着が残ることも
原因と誘因
原因の多くは虫刺されやアレルギーによるものです。特に子どもは皮膚が敏感で、免疫反応が過剰に働くため、軽微な刺激でも大きな皮膚反応が起こりやすくなります。
主な原因
説明
虫刺され
蚊、ノミ、ダニなどによる刺咬
アレルギー反応
食物や環境アレルゲン(花粉・ハウスダスト)
衣類や汗
ナイロン製衣類や汗による刺激
乾燥・掻きむしり
バリア機能の低下や二次感染の原因に
診断と受診の目安
急性痒疹は視診と問診によって診断されることがほとんどです。ただし、水疱が多い、発熱を伴う、数週間治らない場合には、感染症や他の皮膚疾患(とびひ、水痘、じんましん)との鑑別が必要になります。
かゆみが激しく、眠れない
発熱・倦怠感がある
膿や汁が出る
症状が2週間以上続く
治療方法とホームケア
軽度であれば市販薬や冷却で改善しますが、症状が強い場合は皮膚科の受診が必要です。医師の処方によるステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬の内服が効果的です。
治療方法
説明
冷却
かゆみを和らげるために氷嚢や濡れタオルで冷やす
ステロイド外用薬
炎症とかゆみを抑える
抗ヒスタミン薬
かゆみを抑える内服薬(アレグラ、ザイザルなど)
保湿ケア
肌のバリア機能を高めるためのローションやクリーム
予防法と生活上の注意点
再発を防ぐためには、日頃のスキンケアと環境整備が大切です。特に虫刺され対策やアレルゲン除去、衣類の選び方などが予防の鍵となります。
夏場は虫除けスプレーや蚊帳を活用する
通気性の良い綿素材の衣服を選ぶ
毎日のシャワーと保湿を徹底する
室内の掃除をこまめにしてダニ・ホコリを除去
過度な掻きむしりは避ける
よくある質問(Q&A)
Q1. 大人でも急性痒疹になることはありますか?
A. はい。特にアレルギー体質の方や虫に刺されやすい体質の方は大人でも発症します。
Q2. 急性痒疹はうつりますか?
A. いいえ。急性痒疹は感染症ではないため、他人にうつることはありません。ただし掻き壊しからとびひに進行した場合は注意が必要です。
Q3. かゆみが強くて眠れません。どうしたらいいですか?
A. 就寝前に患部を冷やす、抗ヒスタミン薬を使用する、綿手袋をつけて掻かないようにするなどの対処が有効です。
まとめ:早めの対処と予防でトラブルを防ごう
急性痒疹(ストロフルス)は、誰にでも起こり得る皮膚トラブルですが、原因や対処法を知っていれば悪化を防ぐことができます。特に子どもやアレルギー体質の方は早めのケアが重要です。正しい知識を持ち、予防と迅速な対応を心がけましょう。
※本記事は医療情報の提供を目的としており、診断・治療は必ず医師の指導のもとで行ってください。