慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは、腎臓の機能が低下し、正常に機能しなくなった状態が3か月以上続いている病気です。腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を尿として排出する役割を担っており、その働きが衰えると体に様々な悪影響を及ぼします。

CKDの主な原因

CKDの原因はさまざまですが、以下が主な要因です。

  • 糖尿病(糖尿病性腎症)
  • 高血圧(高血圧性腎硬化症)
  • 慢性糸球体腎炎
  • 多発性嚢胞腎などの遺伝性腎疾患
  • 加齢

CKDのステージ分類と症状

CKDは「GFR(糸球体濾過量)」と呼ばれる腎機能の指標でステージ分類されます。

ステージ GFR(mL/分/1.73㎡) 腎機能の状態 主な症状
G1 ≧90 正常〜高値 無症状
G2 60〜89 軽度低下 ほぼ無症状
G3a 45〜59 軽度〜中等度低下 疲れやすさ・むくみ
G3b 30〜44 中等度〜高度低下 高血圧・貧血
G4 15〜29 高度低下 食欲不振・倦怠感
G5 <15 末期腎不全 尿毒症・透析が必要

CKDの治療法と管理方法

CKDの進行を抑えるためには、以下のような治療・管理が重要です。

  • 食事療法:塩分制限(1日6g未満)、たんぱく質制限
  • 薬物療法:血圧・血糖のコントロール、利尿剤など
  • 定期検査:血液・尿検査によるモニタリング
  • ライフスタイルの見直し:禁煙・節酒・運動の習慣化

CKDの予防法とは?

CKDの予防には生活習慣の見直しが非常に重要です。以下のポイントに注意しましょう。

  • 定期的な健康診断を受ける
  • 高血圧や糖尿病を早期に発見・管理する
  • 過度な塩分やアルコール摂取を控える
  • 体重管理と運動習慣を維持する

Q&A:慢性腎臓病に関するよくある質問

Q1:CKDは治るの?
A:現在の医療ではCKDを完治させることは困難ですが、進行を遅らせることは可能です。早期発見・早期治療が重要です。
Q2:CKDの食事制限は厳しい?
A:塩分やたんぱく質の摂取量を調整する必要がありますが、管理栄養士の指導を受けながらであれば無理なく継続できます。
Q3:透析になるまでにどれくらい時間がかかる?
A:人によって異なりますが、適切な治療と生活管理を行えば、透析を数十年遅らせることも可能です。

まとめ:CKDは「知って防ぐ」がカギ

慢性腎臓病(CKD)は誰にでも起こり得る病気ですが、生活習慣の見直しや定期的な検診によって予防・進行抑制が可能です。自分自身の健康状態を知り、早期に対応することが何よりも大切です。少しでも不安がある方は、ぜひ一度かかりつけ医に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました