扁平苔癬

扁平苔癬(へんぺいたいせん)は、皮膚や粘膜にかゆみを伴う紫紅色の発疹が現れる炎症性の疾患です。発症原因は完全には解明されていないものの、自己免疫やストレス、ウイルス感染などが関連しているとされ、口腔内に症状が現れる「口腔扁平苔癬」は歯科領域でも注目されています。本記事では、扁平苔癬の特徴から治療法、日常生活での注意点までをわかりやすく解説します。

扁平苔癬とは?

扁平苔癬は、皮膚や粘膜にできる自己免疫性の慢性炎症です。特に中高年層に多く、男女問わず発症しますが、口腔内に出るタイプは女性にやや多い傾向があります。

皮膚では手首、足首、腰回りなどにかゆみを伴う小さな発疹ができ、粘膜では白いレース状の模様やびらんを形成することがあります。

部位 症状 主な見た目
皮膚 かゆみ、発疹 紫紅色の扁平隆起
口腔内 しみる、痛み 白いレース状・びらん
性器 痛み、かゆみ 白斑、びらん

扁平苔癬の原因は?

はっきりとした原因は分かっていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

  • 自己免疫反応:免疫系が誤って自身の細胞を攻撃する
  • ストレス:自律神経の乱れが症状の悪化に関与
  • ウイルス感染:B型肝炎・C型肝炎ウイルスとの関連性
  • 薬剤アレルギー:降圧薬・NSAIDsなどとの関連
  • 金属アレルギー:歯科金属(アマルガムなど)との関係

扁平苔癬の診断と検査

診断は視診および病理組織検査が基本です。特に口腔扁平苔癬では、白いレース状の模様が典型的な特徴です。

ただし、がんとの鑑別が必要な場合もあり、組織を採取して生検(病理検査)を行うことが推奨されます。

疑わしい症例では、以下の検査が併用されます:

  • 病理組織検査
  • アレルギー検査(金属・薬剤)
  • 肝炎ウイルス検査(B型、C型)

扁平苔癬の治療法

扁平苔癬の治療は、症状の部位や重症度によって異なります。以下に代表的な治療法をまとめます。

治療法 内容 対象
ステロイド外用 炎症を抑える 皮膚・口腔粘膜の軽〜中等症
免疫抑制薬 タクロリムス軟膏など 口腔内びらん
内服薬 抗ヒスタミン薬、ステロイド内服 強いかゆみ・全身症状
原因除去 金属除去・薬の変更 原因が明確な場合

日常生活で気をつけること

扁平苔癬の症状を悪化させないためには、以下のような生活習慣の改善が大切です。

  • ストレス管理:睡眠・休養・リラクゼーションを意識する
  • 刺激物を避ける:辛い物・アルコール・喫煙は症状悪化の原因に
  • 口腔ケアの徹底:柔らかい歯ブラシを使用し、刺激を避ける
  • 定期検診の受診:特に口腔扁平苔癬はがん化リスクがあるため半年に一度の検査がおすすめ

よくある質問(Q&A)

Q1. 扁平苔癬はうつりますか?
A. いいえ。感染症ではないため、人にうつることはありません。
Q2. 扁平苔癬は自然に治りますか?
A. 軽症の場合は自然に改善することもありますが、多くは治療が必要です。再発も少なくありません。
Q3. 扁平苔癬はがんになりますか?
A. 皮膚型では極めて稀ですが、口腔扁平苔癬では1〜3%が口腔がんに進展する可能性があるため、注意が必要です。
Q4. 子どもにも発症しますか?
A. まれに発症しますが、基本的には中年以降の成人に多く見られる疾患です。

まとめ

扁平苔癬は自己免疫やストレスなどが関与する慢性的な炎症性疾患であり、見た目やかゆみ、痛みなど日常生活への影響が大きい疾患です。特に口腔扁平苔癬はがん化のリスクもあるため、早期の診断と定期的な経過観察が非常に重要です。

症状が気になる方は、皮膚科・歯科・口腔外科などの専門医を受診し、適切な治療とケアを受けることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました