手根管症候群

手根管症候群は、手や指のしびれや痛みを引き起こす一般的な神経障害です。パソコン作業やスマホの使用が増える現代では、特に注意したい疾患の一つ。この記事では、手根管症候群の原因や症状、治療法から予防法まで詳しく解説し、日常生活で役立つ情報をお届けします。

手根管症候群とは?

手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネル状の空間で正中神経が圧迫されることによって起こる神経障害です。正中神経は親指から薬指の一部までの感覚や筋肉を支配しており、この神経が圧迫されると、手のしびれや痛み、動かしにくさが現れます。

手根管症候群の原因とリスク要因

手根管症候群の原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

  • 繰り返しの手首の動作(パソコン作業、スマホ操作など)
  • 手首の外傷や骨折後の変形
  • 妊娠や更年期によるホルモンバランスの変化
  • 糖尿病や関節リウマチなどの全身疾患
  • 肥満や甲状腺機能低下症

手根管症候群の主な症状

代表的な症状は以下の通りです。症状は徐々に進行し、日常生活に支障をきたすこともあります。

症状 特徴
しびれ・チクチク感 特に夜間や朝方に強く感じることが多い
痛み 手首や指先に感じる、時には腕まで広がることもある
筋力低下 親指の動きが鈍くなり、物をつかみにくくなる
感覚鈍麻 触った感覚が鈍くなることがある

手根管症候群の診断方法

医療機関では、症状の聞き取りや身体検査を行い、以下の検査が用いられます。

  • ティネル徴候テスト:手首を軽く叩いてしびれが誘発されるか確認
  • ファーレンテスト:手首を90度に曲げてしびれや痛みの増加を確認
  • 神経伝導速度検査:正中神経の伝導速度を測定し、障害の有無を評価
  • 画像検査:レントゲンやMRIで骨や軟部組織の状態を確認

治療法と予防法

手根管症候群の治療は軽度の場合は保存療法が基本です。重度の場合は手術が検討されます。

治療法 内容 特徴
保存療法 手首の安静、装具の使用、消炎鎮痛薬の服用、ステロイド注射 症状の軽減を目指す。日常生活の工夫が重要
手術療法 手根管の圧迫を解除する手術(手根管開放術) 保存療法で効果がない場合や重度の症状に適応

予防のポイント

  • 手首の過度な負担を避ける
  • 適切な姿勢で作業を行う
  • こまめな休憩とストレッチを取り入れる
  • 肥満や全身疾患の管理をする

よくある質問(Q&A)

Q1: 手根管症候群は完治しますか?
A1: 早期に適切な治療を行えば症状は改善し、完治も可能です。症状が進行すると治療が難しくなるため、早めの受診をおすすめします。
Q2: 手根管症候群はどのような職業で多いですか?
A2: パソコン作業が多い事務職、製造業、楽器演奏者、清掃員など、手首を繰り返し使う仕事で多く見られます。
Q3: 手術はどのくらいで日常生活に戻れますか?
A3: 手術後は数日から数週間で軽い作業は可能ですが、完全に回復するまでに数ヶ月かかる場合もあります。医師の指示に従いリハビリを行うことが重要です。
Q4: 手根管症候群と似た症状の病気はありますか?
A4: 頸椎症や糖尿病性神経障害なども似た症状を起こすことがあるため、正確な診断が必要です。

まとめ

手根管症候群は、手首の正中神経が圧迫されることで手のしびれや痛みを引き起こす疾患です。早期発見と適切な治療により、症状の改善や完治が期待できます。特にパソコン作業やスマホ使用が多い現代人は、手首への負担を減らす工夫や予防が重要です。症状を感じたら早めに専門医を受診し、生活習慣の見直しを行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました