水腎症(すいじんしょう)は、腎臓の中にある尿をためる部分「腎盂(じんう)」が尿の流れが妨げられて腫れてしまう状態を指します。放置すると腎臓の機能が低下し、場合によっては腎不全に至ることもあるため、早期発見・治療が重要です。この記事では、水腎症の基礎知識から症状、原因、診断方法、治療法まで、詳しく解説します。腎臓の健康を守るための参考にしてください。
水腎症とは?基礎知識とメカニズム
水腎症は、腎臓で生成された尿が尿管や膀胱から正常に排出されず、腎盂や腎杯と呼ばれる腎臓内部の尿をためる部分が拡張してしまう状態です。これにより腎臓の組織が圧迫され、長期間放置すると腎機能が損なわれる恐れがあります。
用語 | 説明 |
---|---|
腎盂(じんう) | 腎臓内部の尿をためるスペース |
尿管 | 腎臓から膀胱へ尿を運ぶ管 |
水腎症 | 尿の流れが妨げられ腎盂が腫れた状態 |
水腎症の主な原因とリスクファクター
水腎症は、尿の排出経路が閉塞・狭窄することで発症します。代表的な原因には尿路結石、尿管狭窄、腫瘍、先天的な奇形などがあります。男女ともに起こりますが、原因によっては年齢や生活習慣も影響します。
原因 | 詳細 | 影響を受けやすい人 |
---|---|---|
尿路結石 | 尿管や腎盂に結石が詰まる | 中年以降の男性に多い |
尿管狭窄 | 尿管の細くなる病気や損傷 | 過去に尿路手術や感染症のある人 |
腫瘍 | 尿路にできた良性・悪性の腫瘍 | 高齢者、喫煙者がリスク高い |
先天性奇形 | 生まれつきの尿路異常 | 小児や若年層に多い |
水腎症の症状と診断方法
水腎症は初期には自覚症状が乏しい場合が多いですが、進行すると背中や腰の痛み、排尿障害、発熱などが現れます。診断には超音波検査(エコー)、CT検査、MRIなどの画像診断が有効です。尿検査や血液検査も腎機能の評価に役立ちます。
症状 | 特徴 |
---|---|
腰背部痛 | 腎臓周辺に鈍い痛みが続く |
排尿障害 | 頻尿や尿が出にくい |
発熱 | 感染を伴う場合に発熱する |
無症状 | 初期は症状がほとんどない |
水腎症の治療法と予防対策
治療は原因に応じて異なります。尿路結石が原因の場合は結石除去、感染があれば抗生物質投与、狭窄や閉塞が強い場合は手術やステント留置が必要となることもあります。日常生活では水分を十分に摂り、尿路感染症を予防することが重要です。
治療法 | 内容 | 適用例 |
---|---|---|
薬物療法 | 抗生物質や痛み止めの使用 | 感染や軽度の症状 |
結石除去 | 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術 | 尿路結石による閉塞 |
手術 | 尿管の狭窄部を広げるなどの外科的治療 | 重度の狭窄や腫瘍 |
ステント留置 | 尿管内に管を入れて尿の流れを確保 | 一時的な尿路閉塞の解除 |
よくある質問(Q&A)
- Q1. 水腎症は遺伝しますか?
- A1. 基本的に遺伝性はありませんが、先天的な尿路の奇形が原因の場合は家族内で見られることもあります。
- Q2. 水腎症の検査は痛いですか?
- A2. 超音波検査は痛みがなく、CTやMRIも痛みはほとんどありません。ただし造影剤を使う場合はアレルギーに注意が必要です。
- Q3. 水腎症はどのくらいで治りますか?
- A3. 原因によりますが、早期に適切な治療を行えば数週間から数ヶ月で改善が見られます。
- Q4. 水腎症を予防する方法は?
- A4. 水分を十分に摂ること、尿路感染を早期に治療すること、定期的な健康診断が効果的です。
まとめ
水腎症は尿の流れが妨げられ腎臓が腫れてしまう病気で、放置すると腎機能に深刻な影響を及ぼします。症状は初期には出にくいため、定期的な検査が重要です。尿路結石や狭窄、感染症などが主な原因で、原因に応じた治療法が選択されます。日常生活での予防も非常に大切です。腎臓の健康を守るために、少しでも気になる症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。