流行性耳下腺炎とは?
流行性耳下腺炎はムンプスウイルスによって引き起こされるウイルス感染症で、主に耳下腺という唾液腺が腫れるのが特徴です。耳の下や顎の周囲が腫れて痛みを伴うことが多く、「おたふく風邪」と呼ばれることもあります。
感染力が強く、飛沫感染や接触感染によって広がるため、学校や家庭での集団感染が問題となることがあります。
流行性耳下腺炎の主な症状
症状 | 詳細 |
---|---|
耳下腺の腫れ | 片側または両側の耳の下が腫れ、顔の輪郭が変わることもあります。 |
痛み | 腫れた部分に痛みがあり、食事や顎を動かすと痛みが強くなることがあります。 |
発熱 | 軽度から中等度の発熱が見られることが多いです。 |
倦怠感 | 体がだるく感じたり、頭痛や関節痛を伴うこともあります。 |
その他 | 稀に睾丸炎や卵巣炎、膵炎などの合併症が起こることがあります。 |
流行性耳下腺炎の原因と感染経路
流行性耳下腺炎はムンプスウイルスの感染によって起こります。感染した人の咳やくしゃみの飛沫、または感染者の唾液が付着した物を介して感染します。特に以下のような感染経路が一般的です。
- 飛沫感染:感染者の咳やくしゃみによるウイルスの飛散
- 接触感染:ウイルスが付着した物(食器、タオルなど)を触った手から口や鼻に入る
潜伏期間は約2週間前後で、その後に症状が現れます。感染力は発症前から発症後数日間が最も強いとされています。
流行性耳下腺炎の診断と検査方法
診断は主に症状と身体診察に基づきます。耳下腺の腫れや痛み、発熱の有無などを医師が確認します。必要に応じて以下のような検査を行うこともあります。
検査名 | 目的 |
---|---|
血液検査 | ムンプスウイルスに対する抗体の有無や炎症の程度を調べる |
唾液や尿のウイルス検査 | ウイルスの直接検出を目的とする(特殊な場合) |
画像検査(エコー) | 耳下腺の腫れや炎症の程度を確認する |
流行性耳下腺炎の治療法と予防策
現在、流行性耳下腺炎に対する特効薬はありません。治療は主に症状を和らげる対症療法が中心となります。
主な治療法
- 安静にする
- 痛みや熱を下げるための解熱鎮痛剤の使用
- 水分補給と栄養の摂取
- 重症の場合は入院治療や合併症に対する専門的な治療が必要
予防策
予防法 | 内容 |
---|---|
ムンプスワクチン接種 | 最も効果的な予防法。2回接種が推奨されている。 |
手洗い・うがいの徹底 | ウイルスの侵入を防ぐ基本的な対策。 |
感染者との接触を避ける | 集団感染を防ぐために感染者とは距離を取る。 |
咳エチケットの徹底 | マスク着用や咳の際に口を覆う習慣をつける。 |
よくある質問(Q&A)
Q1: 流行性耳下腺炎は大人でもかかりますか?
A: はい、かかります。特にワクチン未接種の成人は感染リスクが高いです。大人の場合、合併症のリスクも高まるため注意が必要です。
Q2: 流行性耳下腺炎にかかった場合、学校や仕事はいつから行ってよいですか?
A: 発症後5日間かつ腫れが引くまで登校・出勤は控えるのが一般的です。医師の指示に従ってください。
Q3: ワクチンは何歳から接種できますか?
A: 通常、1歳と小学校入学前の2回接種が推奨されています。予防接種スケジュールは自治体により異なる場合がありますので確認しましょう。
Q4: 合併症にはどんなものがありますか?
A: 主な合併症は睾丸炎、卵巣炎、膵炎、髄膜炎などです。特に成人男性の睾丸炎は不妊の原因になることがあるため注意が必要です。
Q5: 流行性耳下腺炎は再感染しますか?
A: 再感染は非常に稀ですが、免疫が十分でない場合は可能性があります。ワクチン接種が免疫の維持に重要です。
まとめ
流行性耳下腺炎はムンプスウイルスによる感染症で、主に耳下腺の腫れと痛みが特徴です。特に子どもに多くみられますが、大人も注意が必要です。現在は特効薬がないため、症状に応じた対症療法と安静が基本となります。何よりも予防が重要であり、ムンプスワクチンの接種が最も効果的な手段です。日常生活では手洗いや咳エチケットの徹底、感染者との接触回避を心がけましょう。
正しい知識を持って、流行性耳下腺炎の感染拡大を防ぎましょう。