淋菌性尿道炎

淋菌性尿道炎は性感染症の一種で、特に男性に多く見られる病気です。排尿時の痛みや膿のような分泌物が出るなどの症状が現れ、早期の治療が重要とされています。本記事では、淋菌性尿道炎の原因、症状、検査、治療、予防法などを詳しく解説し、Q&Aも交えて分かりやすくご紹介します。

淋菌性尿道炎とは?

淋菌性尿道炎は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌によって引き起こされる尿道の感染症です。性感染症(STD)の一つで、特に性行為によって感染することが多く、男女ともに感染しますが、男性に多い疾患として知られています。

主な症状

淋菌性尿道炎の症状は性別によって異なりますが、以下が主な症状です。

性別 主な症状
男性 ・排尿時の強い痛み
・尿道からの膿状の分泌物(黄白色)
・陰茎の不快感・かゆみ
女性 ・おりものの増加
・不正出血
・下腹部痛(症状が出にくい場合もあり)

感染経路と原因

淋菌性尿道炎の主な感染経路は以下の通りです:

  • 性行為(膣性交・肛門性交・オーラルセックス)
  • 感染者との性器接触
  • 稀にタオルや下着の共有など

淋菌は粘膜同士の接触により感染するため、コンドームを使用しない性行為がリスクとなります。

検査と診断方法

淋菌性尿道炎の診断には、以下のような方法が用いられます。

  • 尿検査: 初尿を採取し、淋菌のDNAを検出するPCR検査が一般的です。
  • 尿道スワブ検査: 尿道の分泌物を採取し、顕微鏡や培養で確認します。
  • 女性の場合: 子宮頸部や膣のぬぐい液を用いることもあります。

症状があれば、早めに泌尿器科または婦人科を受診しましょう。

治療法

淋菌性尿道炎の治療には、主に抗生物質が用いられます。

治療方法 概要
抗生物質の注射 セフトリアキソンなどの抗菌薬を筋肉注射
経口抗生物質 アジスロマイシンなどを内服するケースも

薬の耐性菌も増加しており、処方された薬は必ず指示通りに飲み切ることが重要です。また、パートナーと一緒に検査・治療することで再感染を防ぎます。

予防と再発防止のポイント

  • 性行為時には必ずコンドームを使用
  • 不特定多数との性行為は避ける
  • 定期的な性病検査の受診
  • 感染が判明したらパートナーにも必ず知らせる

よくある質問(Q&A)

Q1. 淋菌性尿道炎は自然治癒しますか?
A. いいえ。自然治癒することはなく、放置すると症状が悪化し、男性では前立腺炎、女性では不妊症の原因にもなります。

Q2. 一度治っても再発しますか?
A. 再感染のリスクはあります。免疫はつかないため、パートナーと同時に治療し、予防策をとることが重要です。

Q3. 性交渉の相手が無症状でも感染していることはありますか?
A. はい。特に女性は無症状のことが多く、自覚なく感染を広げる可能性があります。

Q4. 検査を受けるにはどこへ行けばよいですか?
A. 泌尿器科、婦人科、性病科、または一部の保健所でも匿名で検査可能です。

まとめ

淋菌性尿道炎は放置すると重大な合併症を招く性感染症です。以下にこの記事のポイントをまとめます:

  • 主に性行為によって感染
  • 排尿痛・膿の分泌が主症状
  • PCR検査や尿道スワブで診断
  • 抗生物質で治療可能だが、耐性菌に注意
  • 予防とパートナー治療が重要

気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。感染の拡大を防ぐためにも、知識を深め、正しい行動を取ることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました