深部静脈血栓症
深部静脈血栓症(DVT)は、足の奥深くにある静脈に血の塊(血栓)ができる病気です。初期症状が乏しく、放置すると肺塞栓症など命に関わる合併症を引き起こすことがあります。この記事では、DVTの原因や症状、予防法、治療法について詳しく解説します。特に長時間の移動や座りっぱなしの生活を送っている方は要注意です。ぜひ最後までご覧ください。
深部静脈血栓症とは?
深部静脈血栓症(Deep Vein Thrombosis:DVT)は、主に脚の深部静脈に血栓が形成される疾患です。血液の流れが滞ることで発症しやすく、特にふくらはぎや太ももなどの大きな静脈が影響を受けます。血栓が肺に移動すると「肺塞栓症」となり、非常に危険です。
深部静脈血栓症の主な原因
以下はDVTを引き起こす主な要因です。
原因 |
具体例 |
血液の流れの停滞 |
長時間の飛行機移動(エコノミークラス症候群)やデスクワーク |
血液の凝固亢進 |
妊娠、ピルの服用、がん |
血管の損傷 |
手術、けが、外傷 |
深部静脈血栓症の症状
DVTは無症状で進行することが多く、以下のようなサインが現れた場合には注意が必要です。
- ふくらはぎの腫れ
- 脚の痛みや圧痛
- 熱感を伴う赤み
- 表面の血管が浮き出る
これらの症状がある場合、早めに医療機関を受診することが重要です。
診断方法と検査内容
深部静脈血栓症の診断は、以下のような方法で行われます。
- 問診・身体診察:症状の確認と血管の状態のチェック
- 超音波検査(エコー):血栓の有無を確認
- D-ダイマー検査:血栓の指標となる物質を血液検査で測定
- 造影CT検査:血流を詳細に見るために行うこともある
深部静脈血栓症の治療法
DVTの治療には以下の方法があります。
治療法 |
内容 |
抗凝固療法 |
血液を固まりにくくする薬(ワルファリン、DOACなど)を使用 |
弾性ストッキング |
血流を促進して再発を予防 |
血栓溶解療法 |
重症例では血栓を直接溶かす治療を行う |
外科的処置 |
フィルター挿入などによる血栓の移動防止 |
深部静脈血栓症の予防法
日常生活でできるDVTの予防法は以下のとおりです。
- 長時間座らないようにする(1時間に1回は立ち上がる)
- 足首の曲げ伸ばしなどの運動を行う
- 水分を十分に摂る
- 弾性ストッキングの着用
- 禁煙を心がける
よくある質問(Q&A)
Q1. 深部静脈血栓症はどんな人がなりやすい?
A1. 高齢者、妊婦、長距離移動が多い人、がん患者、肥満の方などがリスクが高いです。
Q2. 血栓は自然に治ることもありますか?
A2. 小さな血栓は自然に溶けることもありますが、自己判断せず医師の診断を受けることが重要です。
Q3. 飛行機に乗る時に注意することは?
A3. こまめに足を動かす、水を飲む、弾性ストッキングを着用することでリスクを軽減できます。
まとめ
深部静脈血栓症は初期症状が少ないため見逃されやすい病気ですが、早期発見・早期治療によって重篤な合併症を防ぐことが可能です。特に長時間の移動やデスクワークが多い方は、定期的なストレッチや生活習慣の見直しを意識しましょう。日々のちょっとした心がけが、命を守ることにつながります。
万が一、脚の腫れや痛みを感じた場合は、すぐに医療機関を受診してください。