滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、小児に多く見られる耳の病気で、耳の中に液体(滲出液)がたまることによって聞こえが悪くなったり、違和感を感じたりする状態です。風邪が原因で発症することも多く、放置すると慢性化して聴力に影響を及ぼすことも。この記事では、滲出性中耳炎の原因、症状、診断方法、治療法、そして家庭でできる予防法まで、徹底的に解説します。

滲出性中耳炎とは?

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは、鼓膜の奥にある中耳という部分に液体(滲出液)がたまる状態を指します。痛みを伴わないことも多く、子どもが症状を訴えにくいため、気づかないうちに進行することもあります。

項目 内容
正式名称 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
主な症状 聞こえにくさ、耳の詰まり感
年齢層 乳幼児〜小学生に多い
原因 風邪、アレルギー、耳管機能の未熟性

滲出性中耳炎の主な原因

滲出性中耳炎は複数の要因が重なって発症します。特に乳幼児は耳管(じかん)が短く水平に近いため、鼻や喉の炎症が中耳に広がりやすい構造です。

  • 風邪やインフルエンザ:鼻やのどの炎症が耳に波及
  • アレルギー性鼻炎:鼻詰まりが耳管の働きを妨げる
  • 耳管の未発達:乳幼児特有の解剖学的要因
  • 受動喫煙:家族に喫煙者がいると発症率が上がる

滲出性中耳炎の症状と診断方法

痛みがないことも多く、保護者が気づきにくいのが特徴です。以下のようなサインが見られた場合は耳鼻科を受診しましょう。

主な症状

  • テレビの音量を上げる
  • 呼びかけに反応しない
  • 耳をさわる、気にする
  • 耳の閉塞感

診断方法

  1. 耳鏡検査:鼓膜の色や動きで液体の有無を確認
  2. ティンパノメトリー:中耳の圧力を測定
  3. 聴力検査:難聴の程度を把握

滲出性中耳炎の治療法

滲出性中耳炎の治療法は症状の程度や年齢によって異なります。初期であれば経過観察が基本です。

治療法 説明
経過観察 自然治癒を待つ(約3ヶ月以内)
薬物療法 抗アレルギー薬や去痰薬で耳管機能を改善
鼓膜切開 鼓膜に小さな穴をあけて滲出液を排出
チューブ留置 再発を繰り返す場合に行う外科的治療

滲出性中耳炎の予防法と家庭でできるケア

滲出性中耳炎は再発しやすいため、日常的なケアが大切です。

  • 鼻水はこまめに吸引またはかむ
  • 風邪を早期に治す
  • アレルギー症状のコントロール
  • 室内の湿度を50〜60%に保つ
  • 受動喫煙を避ける

よくある質問(Q&A)

Q1. 滲出性中耳炎は自然に治りますか?

A1. 軽度のものであれば自然に治癒するケースもありますが、3ヶ月以上改善しない場合は治療が必要です。

Q2. 学校や保育園には行っても大丈夫?

A2. 発熱や急性症状がなければ登園・登校は可能ですが、医師の判断を仰ぎましょう。

Q3. お風呂やプールは控えるべきですか?

A3. 治療中は水が耳に入らないように注意が必要です。医師の指示に従ってください。

Q4. 大人でもかかることはありますか?

A4. まれに大人にも発症します。特に副鼻腔炎や鼻の病気を持っている方は注意が必要です。

まとめ

滲出性中耳炎は、特に子どもに多い耳の病気で、痛みがないため気づきにくいのが特徴です。
早期発見・早期治療によって聴力への影響を防ぐことが可能です。
「聞こえづらそう」「反応が鈍い」といったサインに気づいたら、早めに耳鼻科を受診しましょう。
また、風邪やアレルギーの予防、鼻水の処理など、家庭でできるケアも重要です。

タイトルとURLをコピーしました