片側顔面けいれん

片側顔面けいれんは、顔の片側が自分の意思とは関係なくピクピクとけいれんしてしまう神経性の疾患です。最初は目の周囲の小さなけいれんから始まりますが、進行すると顔全体に広がり、日常生活に支障をきたすこともあります。この記事では、片側顔面けいれんの原因や症状、治療法、注意点までを徹底解説します。

片側顔面けいれんとは?

片側顔面けいれん(Hemifacial Spasm)とは、顔面神経(第7脳神経)が何らかの原因で刺激を受け、顔の片側の筋肉が不随意に収縮する状態です。片側のみの発症がほとんどで、女性に多く見られる病気です。

けいれんは通常、まぶたのピクピクから始まり、頬、口角、顎へと進行していきます。

主な原因とメカニズム

原因の多くは脳内の血管が顔面神経を圧迫することによって引き起こされます。特に顔面神経が脳幹から出てくる根元部分(神経根出部)が圧迫されることが多いです。

主な原因 説明
血管による神経圧迫 脳内の動脈が神経に触れることで異常な電気信号が発生
顔面神経の損傷 顔面麻痺の後遺症などで神経が過敏になる
脳腫瘍や動静脈奇形 まれに脳内の異常によって圧迫が生じる

症状の進行と特徴

片側顔面けいれんの症状は徐々に進行することが多く、以下のような段階を経て悪化していきます。

  • 初期:まぶたが軽くピクピクする(眼瞼ミオキミア)
  • 中期:頬・口元にもけいれんが広がる
  • 末期:顔全体が歪み、発話や食事にも支障が出る

けいれんの頻度や強さはストレスや疲労、睡眠不足で悪化する傾向があります。

診断と検査方法

片側顔面けいれんの診断は、以下の方法で行われます。

検査名 内容
問診・視診 けいれんの部位、頻度、状況を確認
MRI検査 血管が神経を圧迫していないか確認する
神経伝導検査 顔面神経の興奮状態を調べる

主な治療法

片側顔面けいれんの治療は、症状の程度や原因に応じて選択されます。

① ボツリヌス療法(ボトックス注射)

けいれんを起こす筋肉にボツリヌス毒素を注射し、神経の伝達を遮断して症状を軽減します。効果は3〜6ヶ月ほど持続します。

② 薬物療法

抗けいれん薬や鎮静薬(カルバマゼピンやクロナゼパムなど)を使用して、けいれんの頻度を抑えます。ただし副作用の問題もあります。

③ 微小血管減圧術(MVD)

顔面神経を圧迫している血管を手術で離す根本的治療法です。成功率が高く、再発も少ないですが、開頭手術が必要なためリスクがあります。

日常生活での注意点

片側顔面けいれんを悪化させないためには、以下のような生活習慣の改善が大切です。

  • 十分な睡眠と休養をとる
  • ストレスを溜めない(リラクゼーション・ヨガなど)
  • 喫煙や過度な飲酒を避ける
  • 症状が悪化したらすぐ専門医に相談

よくある質問(Q&A)

Q1. 片側顔面けいれんは自然に治りますか?
A. 基本的に自然治癒することは少なく、進行するケースが多いため、早期治療が重要です。
Q2. 両側にけいれんが起こることもありますか?
A. 非常にまれですが、両側に発症することもあります。その場合は他の神経疾患も疑われます。
Q3. どの診療科に行けばよいですか?
A. 神経内科、脳神経外科、もしくは顔面けいれんを専門とする医師がいる病院を受診しましょう。

まとめ

片側顔面けいれんは、顔の片側の不随意なけいれんが主な症状で、神経の圧迫などが原因となるケースが多いです。進行すると日常生活にも大きな支障をきたすため、早期の診断と適切な治療が大切です。

治療にはボツリヌス療法や手術などの選択肢があり、生活習慣の見直しも有効です。気になる症状があれば、自己判断せず、専門医に相談しましょう。

※本記事は医療的アドバイスではありません。診断・治療については医師にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました