狭心症

胸が締めつけられるような痛み、突然の息苦しさ…。これらの症状は「狭心症」の可能性があります。狭心症は、心臓への血流が一時的に不足することで起こる疾患で、放置すると命に関わる重大な心疾患につながることもあります。

この記事では、狭心症の基礎知識から症状・原因・治療法・予防法までを詳しく解説します。心臓の健康が気になる方、胸の痛みに不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。

狭心症とは何か?

狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を送る冠動脈が狭くなることで、心筋が一時的に酸欠状態になり、胸の痛みなどの症状が現れる疾患です。心筋梗塞の前兆である場合もあり、早期の対処が重要です。

項目 内容
正式名称 狭心症(Angina Pectoris)
原因 冠動脈の一時的な血流不足
主な症状 胸痛、圧迫感、息切れ
リスク 心筋梗塞や突然死につながる可能性

狭心症の主な症状

狭心症の症状は一見軽いように見えることもありますが、油断は禁物です。以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 胸の痛み:胸の中央が締めつけられるように痛む。
  • 左腕や肩への放散痛:痛みが腕や背中、首、あごに広がる。
  • 運動時の息切れ:階段を上がったときなどに胸が苦しくなる。
  • 発作は数分で治まる:安静にすると自然と回復する。

ただし、女性や高齢者、糖尿病の方は典型的な胸痛が出ない「無症候性狭心症」のケースもあるため注意が必要です。

狭心症の原因とリスク因子

狭心症の主な原因は、動脈硬化によって冠動脈が狭くなることです。以下のような生活習慣病や嗜好もリスクを高めます。

リスク因子 説明
高血圧 血管に強い圧力がかかり動脈硬化が進行
高コレステロール LDL(悪玉)コレステロールが血管内に沈着
糖尿病 血糖コントロール不良が血管を傷つける
喫煙 ニコチンが血管を収縮させ動脈硬化を促進
ストレス 自律神経が乱れ血管が収縮しやすくなる

狭心症の種類

狭心症にはいくつかのタイプがあり、発作の起きるタイミングや原因によって分類されます。

  • 労作性狭心症:運動や階段の昇降など、身体活動により発作が出る。
  • 安静時狭心症:睡眠中や安静時にも発作が起こる。
  • 異型狭心症(冠れん縮性狭心症):冠動脈が一時的にけいれんして起こる。

正確な診断のためには、心電図・運動負荷試験・冠動脈CTなどの検査が行われます。

狭心症の治療法

治療は症状の程度や患者の状態に応じて、以下のような方法がとられます。

薬物療法

  • ニトログリセリン:発作時の即効薬として使用。
  • 抗血小板薬:血栓の予防。
  • カルシウム拮抗薬:血管のけいれんを抑える。

外科的治療

  • カテーテル治療(PCI):ステントを入れて狭窄を広げる。
  • 冠動脈バイパス手術:血流を別の血管で迂回させる。

狭心症の予防法と生活習慣の改善

狭心症は生活習慣を見直すことで予防・再発防止が可能です。以下のポイントに注意しましょう。

  • 禁煙:最も重要な対策。血管への負担を減らす。
  • 食生活の改善:野菜・魚中心のバランスのよい食事を心がける。
  • 運動習慣:無理のない有酸素運動を日常に取り入れる。
  • ストレス管理:深呼吸・瞑想・趣味の時間を持つ。

よくある質問(Q&A)

Q. 狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?
A. 狭心症は一時的な血流不足で、胸痛が数分でおさまることが多いですが、心筋梗塞は血流が完全に止まり、心筋が壊死する危険性があります。
Q. 狭心症の痛みはどのくらい続きますか?
A. 多くの場合、発作は数分でおさまります。5分以上続く場合や冷や汗、嘔吐を伴う場合は心筋梗塞の可能性があるため救急対応が必要です。
Q. 狭心症は治りますか?
A. 完全に「治る」とは言いづらいですが、薬や手術で症状を抑え、生活習慣の改善で再発リスクを大幅に減らすことが可能です。

まとめ

狭心症は、命にかかわる心疾患の前兆となる可能性があるため、早期発見・治療が非常に重要です。胸の違和感や痛みを感じたら、自己判断せず専門医に相談しましょう。

また、日頃の生活習慣の見直しは狭心症の予防にもつながります。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、ストレス対策を意識し、心臓の健康を守っていきましょう。

本記事が皆様の健康管理に役立つことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました