直腸脱

直腸脱とは、直腸が肛門の外へ飛び出してしまう状態のことを指します。高齢者に多く見られますが、若年層や出産経験のある女性にも発症する可能性があります。本記事では、直腸脱の原因や症状、治療法、日常生活での注意点について詳しく解説します。気になる症状がある方は、早めの対処が重要です。

直腸脱とは?

直腸脱は、肛門から直腸が外へはみ出す病気です。軽度であれば排便時にだけ出て自然に戻ることもありますが、進行すると常に脱出したままになってしまうこともあります。

直腸脱の分類

分類 説明
完全直腸脱 直腸の全層が肛門外に脱出している状態
不完全直腸脱 直腸の粘膜だけが脱出している状態

直腸脱の主な原因

直腸脱は様々な要因によって引き起こされます。以下は主な原因です。

  • 加齢による筋力低下:骨盤底筋群の緩みが原因
  • 便秘や長時間のいきみ
  • 出産による骨盤の損傷
  • 過去の肛門手術
  • 神経疾患(脊髄損傷など)

直腸脱の症状

初期症状に気付きにくい場合がありますが、以下のような症状が出てくることが一般的です。

症状 詳細
肛門からの異物感 排便時に直腸が飛び出してくる
出血 粘膜が擦れて出血することがある
脱出の戻りづらさ 進行すると手で戻さないと戻らない
便失禁 肛門の閉鎖機能が低下して起こる

直腸脱の検査と診断方法

医療機関では以下のような検査を通して直腸脱を診断します。

  • 視診・触診:脱出の有無を確認
  • 肛門内視鏡検査
  • 排便造影検査:排便時の様子をX線で観察
  • MRI:骨盤底の構造を確認

直腸脱の治療法

直腸脱の治療には保存療法と手術療法があります。症状の重さによって選択されます。

保存療法

  • 便通改善(食物繊維・下剤)
  • 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操など)
  • 排便習慣の改善

手術療法

重度の場合、以下のような手術が行われます。

手術名 内容
腹腔鏡下直腸固定術 腹部から直腸を固定する
会陰式手術 肛門側から脱出部分を切除

直腸脱の予防と日常生活の注意点

再発を防ぐためにも、日常生活の見直しが重要です。

  • 便秘予防のための食生活(食物繊維・水分)
  • 排便時の過度ないきみを避ける
  • 適度な運動で骨盤底筋を強化
  • 長時間の座位や重労働を避ける

直腸脱に関するQ&A

Q1. 直腸脱は自然に治りますか?

A. 軽度であれば保存療法で改善することもありますが、進行した場合は自然治癒は難しく、手術が必要です。

Q2. 手術の入院期間はどれくらいですか?

A. 一般的に3〜7日程度ですが、術式や体調によって異なります。

Q3. 直腸脱は子どもにも起こるの?

A. はい。特に栄養状態が悪い幼児や排便障害がある子どもにも発生します。

まとめ

直腸脱は、初期段階では症状に気付きにくいこともありますが、放置すると生活の質に大きな影響を及ぼす病気です。便秘や筋力の低下が原因となることが多いため、日常生活の見直しが予防につながります。違和感がある方は早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

この記事が少しでもお役に立てたら、SNSでのシェアやコメントをいただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました