眼瞼下垂

「まぶたが重くて目が開けにくい」「眠たそうに見られる」「額にシワが増えた気がする」――そんな症状でお悩みの方は、もしかすると 眼瞼下垂(がんけんかすい) かもしれません。この記事では、眼瞼下垂の基礎知識から原因、治療方法、保険適用、手術の流れまでをわかりやすく解説します。

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは、上まぶたが正常に開かず、視界が狭くなったり見た目に支障が出る症状のことを指します。「眼瞼=まぶた」「下垂=垂れ下がる」という文字通り、まぶたが下がってしまう状態です。
軽度であれば気にならないこともありますが、重度になると視界を妨げるだけでなく、肩こりや頭痛など全身症状に発展することもあります。

眼瞼下垂の主な症状

眼瞼下垂の症状は、見た目の変化だけではありません。以下に代表的な症状を表にまとめました。

症状 詳細
まぶたが重い 上まぶたが下がるため、目を開けるのに力が必要になる
視界が狭い まぶたがかぶさり、特に上方の視野が遮られる
額や眉毛を使って目を開ける その結果、額のシワが増える
肩こり・頭痛 常に目を開けようとするため、顔全体の筋肉が緊張しやすくなる
見た目の違和感 眠たそう、老けて見えるなどの印象につながる

眼瞼下垂の原因とは?

眼瞼下垂は大きく分けて以下の3種類の原因があります。

  • 先天性眼瞼下垂:生まれつき眼瞼挙筋(まぶたを上げる筋肉)が弱い、または欠損している
  • 後天性眼瞼下垂:加齢や長年のコンタクトレンズ使用、外傷などにより発症
  • 神経性眼瞼下垂:動眼神経麻痺など、神経の異常によって起こる

最も多いのが加齢やコンタクトレンズによる「腱膜性眼瞼下垂」です。上まぶたの筋肉とまぶたをつなぐ腱膜が伸びたり、外れたりすることで発症します。

眼瞼下垂の治療法と手術の流れ

症状の程度に応じて、以下のような治療法が選ばれます。

治療法 内容 対象となる症状
保存療法 眼瞼体操、アイプチなどで対応 軽度の症状
手術療法(眼瞼挙筋短縮術) 筋肉や腱膜を短縮して引き上げ力を回復 中等度以上の眼瞼下垂
前頭筋吊り上げ術 重度で挙筋の機能が弱い場合に額の筋肉を利用してまぶたを吊り上げる 重度・先天性

手術は局所麻酔で日帰り可能なことが多く、腫れも約1~2週間で落ち着きます。術後の視界改善だけでなく、美容的にも若返った印象になることが多いです。

眼瞼下垂の手術は保険適用される?

見た目の改善を目的とした美容整形とは異なり、機能的な障害(視界不良、生活への支障)がある場合には健康保険が適用されます。

具体的には、

  • 視野検査で視界が制限されている
  • 日常生活に支障があると医師が判断
  • 左右のまぶたの非対称が顕著

といった場合に保険適用となる可能性が高く、費用も3割負担で済みます(目安:約3~6万円)。

Q&A:よくある質問

Q1. 手術後のダウンタイムはどれくらい?
A. 通常は1週間程度で腫れが落ち着きますが、完全に自然になるまでは1~2か月ほどかかることもあります。
Q2. 眼瞼下垂は再発しますか?
A. 手術によって再発リスクは大きく下がりますが、加齢などにより再び症状が現れる可能性はあります。
Q3. 保険適用の判断はどうやってされるの?
A. 医師による診察と視野検査の結果で、日常生活に支障があると判断されれば保険が適用されます。

まとめ:眼瞼下垂は早期の診断と治療が大切

眼瞼下垂は単なる「まぶたのたるみ」ではなく、放置すると視界の悪化や頭痛、肩こりなど多くの不調につながります。
特に中高年の方やコンタクトレンズの長期使用者は要注意。
症状に気づいたら、早めに眼科・形成外科で診察を受けることをおすすめします。

見た目の印象も大きく変わるため、身体的・心理的な負担の軽減にもつながる眼瞼下垂治療。気になる方は、ぜひ一度専門医に相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました