神経内分泌腫瘍(NET)は、比較的珍しい腫瘍ですが、近年注目されることが増えてきました。初期には自覚症状が乏しく、診断が遅れがちなため、正しい知識を持っておくことが大切です。この記事では、神経内分泌腫瘍の基礎知識から治療法、予後、日常生活への影響までをわかりやすく解説します。
神経内分泌腫瘍(NET)とは?
神経内分泌腫瘍は、内分泌細胞から発生する腫瘍の総称です。これらの腫瘍は、ホルモンを分泌する能力を持ち、一部はホルモン過剰症状を引き起こすことがあります。主に肺、膵臓、消化管(胃、小腸、大腸)に発生します。
発生部位 | 主な症状 |
---|---|
肺 | 咳、血痰、息切れ |
膵臓 | 低血糖、下痢、腹痛 |
小腸・直腸 | 腹痛、下痢、腸閉塞 |
神経内分泌腫瘍の分類とグレード
NETは腫瘍の悪性度(グレード)によって分類されます。腫瘍細胞の増殖速度を示す「Ki-67指数」や「分裂像数」により、以下のように分類されます。
グレード | Ki-67指数 | 特徴 |
---|---|---|
G1(低グレード) | ≦2% | 進行が非常に緩やか |
G2(中間グレード) | 3〜20% | 中等度の進行スピード |
G3(高グレード) | >20% | 急速に進行、悪性度が高い |
神経内分泌腫瘍の診断方法
NETは他の病気と区別がつきにくいため、複数の検査が必要です。以下に代表的な検査方法を紹介します。
- 血液検査: クロモグラニンAや尿中5-HIAAなど、腫瘍マーカーを調べます。
- 画像診断: CTやMRI、PET-CTで腫瘍の位置や転移を確認します。
- 内視鏡検査: 消化管のNETでは、内視鏡による観察が有効です。
- 組織検査: 生検により、グレードやタイプを確定します。
治療法と予後
NETの治療法は、腫瘍の位置、進行度、グレードによって異なります。以下は代表的な治療法です。
治療法 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|
手術 | 切除可能な腫瘍 | 完治を目指せる |
ソマトスタチン類似薬 | 機能性NET | ホルモン分泌を抑える |
分子標的薬 | 進行・転移例 | 腫瘍の増殖を抑制 |
化学療法 | 高グレード(G3) | 強い抗腫瘍効果 |
予後は腫瘍のグレードや転移の有無によって大きく異なります。G1やG2の低悪性度NETは長期生存が期待できますが、G3では予後が厳しくなる傾向があります。
神経内分泌腫瘍と向き合う日常生活
NETと診断された後の生活では、治療と並行して生活習慣の見直しや心のケアも重要です。
- 定期的な通院と画像検査を怠らない
- 栄養バランスの取れた食事を心がける
- 症状に応じた生活制限(例:低血糖を防ぐためにこまめな食事)
- ストレス管理やメンタルサポートの活用
Q&A:よくある質問
- Q. 神経内分泌腫瘍はがんですか?
- A. はい、一部は悪性腫瘍(がん)として分類されます。進行度や転移の有無により対応が異なります。
- Q. 完治する可能性はありますか?
- A. 早期発見で手術可能な場合、完治するケースもあります。ただし、進行している場合は長期的な治療が必要です。
- Q. 再発のリスクはありますか?
- A. 再発リスクはゼロではありません。特に高グレードの場合は注意が必要です。
- Q. 日常生活に制限はありますか?
- A. 治療内容や症状によって異なりますが、基本的には制限なく生活できるケースが多いです。
まとめ
神経内分泌腫瘍は、発見が難しく専門的な対応が必要な病気ですが、正しい知識と早期対応により良好な経過を得られる可能性があります。定期的な検診や、異変を感じた際の早めの受診が何よりも大切です。この記事が、NETについての理解を深め、適切な対処の一助になれば幸いです。