神経調節性失神

神経調節性失神(Neurally Mediated Syncope、NMS)は、急に血圧が下がることによって意識を失う症状です。この現象は、立ち上がったり、長時間同じ姿勢をとったりしたときに起こりやすいとされています。神経調節性失神は、心臓や脳に深刻な障害がない場合でも、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

神経調節性失神の原因とメカニズム

神経調節性失神の原因は、血圧の急激な低下です。これは自律神経が血圧を適切に調節できなくなることで起こります。通常、立ち上がったときや長時間立っていると、体は血液を足元から上半身へと送り込むために心臓の働きが強くなり、血圧が保たれます。しかし、自律神経の働きが乱れると、血液が足元に滞り、脳への血流が減少します。その結果、意識を失うことがあります。

神経調節性失神の症状

神経調節性失神の症状にはいくつかの特徴があります。以下の表に症状をまとめました。

症状 詳細
めまい 立ち上がった時に感じることが多い。
失神 意識を失うことがある。
冷や汗 手や顔に冷や汗をかくことがある。
吐き気 立ち上がった時や長時間の立位で感じることがある。
立ちくらみ 立ち上がった瞬間に視界がぼやけることがある。

神経調節性失神の診断方法

神経調節性失神の診断は、患者の症状や病歴を基に行われます。また、次の検査が行われることがあります。

  • 起立試験:立ち上がったときの血圧や心拍数を測定して、反応を確認します。
  • 心電図(ECG):心臓の異常がないかを調べます。
  • 24時間ホルター心電図:24時間にわたり心電図を記録し、異常を特定します。
  • 心臓超音波検査:心臓の構造や機能を調べます。

神経調節性失神の治療法

神経調節性失神は、多くの場合、生活習慣の改善や薬物療法で改善できます。以下は代表的な治療法です。

  • 生活習慣の改善:水分を十分に摂取し、長時間立ちっぱなしにならないよう心がけます。
  • 薬物療法:自律神経の調整を助ける薬や、血圧を維持する薬が使われることがあります。
  • 圧迫ストッキング:足の血液の滞りを防ぐために、圧迫ストッキングを使用することがあります。
  • カウンセリング:ストレスが原因となることもあるため、カウンセリングを受けることが有効です。

神経調節性失神に関するQ&A

Q1. 神経調節性失神は予防できますか?

A1. 神経調節性失神の予防には、定期的な水分補給や、急に立ち上がらないことが大切です。急激に立ち上がると血圧が急低下しやすいため、立ち上がる際にはゆっくりと動作を行うことが有効です。

Q2. 神経調節性失神の発作が起こった場合、どうすればよいですか?

A2. 神経調節性失神が発作的に起きた場合、まずは安全な場所で横になることが大切です。意識が回復した後も、長時間の立位を避け、少しずつ体を慣らしていくことが重要です。

Q3. 神経調節性失神は何歳から発症しますか?

A3. 神経調節性失神は、若年層(特に10代後半から20代前半)に多く見られることがありますが、中高年層でも発症することがあります。年齢に関係なく、ストレスや身体的な負担が影響することがあるため、注意が必要です。

まとめ

神経調節性失神は、日常生活に支障をきたすことがあるため、適切な診断と治療が重要です。症状が発生した場合には、無理せずに体を休め、医師の指導を受けることが推奨されます。また、生活習慣を改善し、急な動作を避けることで予防につながります。体調に不安がある場合は、早期に医療機関を受診しましょう。

タイトルとURLをコピーしました