子どもが突然高熱を出し、数日後に特徴的な発疹が現れる「突発性発疹」は、乳幼児に多い病気の一つです。親御さんにとっては初めての症状に不安を感じることも多いでしょう。本記事では、突発性発疹の原因や症状、対処法、予防策などをわかりやすく解説します。正しい知識を身につけ、安心して子育てに役立ててください。
突発性発疹とは?基本情報と原因
突発性発疹(とっぱつせいほっしん)は、主に生後6ヶ月から2歳の乳幼児に発生する急性のウイルス感染症です。原因ウイルスはヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)が主ですが、7型の場合もあります。高熱が数日続いた後、熱が下がると同時に発疹が出るのが典型的な経過です。
項目 | 内容 |
---|---|
原因ウイルス | ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)、7型(HHV-7) |
感染経路 | 飛沫感染、接触感染 |
主な発症年齢 | 6ヶ月〜2歳児 |
主な症状 | 高熱(39度以上)、発疹、機嫌不良 |
治療法 | 対症療法(解熱、保湿など) |
突発性発疹の症状と経過
突発性発疹は、まず急に高熱が3〜5日間続くのが特徴です。熱が急に下がるタイミングで、首や顔、胴体を中心に赤い発疹が現れます。発疹はかゆみが少なく、1〜3日で自然に消えていきます。子どもの機嫌が悪くなったり、食欲が落ちることもありますが、多くは自然に回復します。
経過日数 | 症状 |
---|---|
1〜3日目 | 急な高熱(39℃以上)、機嫌が悪い、食欲低下 |
4〜5日目 | 熱が急に下がる、発疹が出現 |
6〜7日目 | 発疹が薄れ始め、元気が回復 |
突発性発疹の診断と注意点
診断は主に症状の経過と発疹の特徴から行われます。医療機関では血液検査などを行い、他の感染症との鑑別をします。高熱が続く場合は熱性けいれんを起こすリスクもあるため、注意が必要です。また、発疹が出ない場合もあるため、熱の経過をよく観察しましょう。
- 熱が5日以上続く場合は必ず受診する。
- 発疹が出たら、掻きむしらないように保湿を心がける。
- けいれんや意識障害がある場合は緊急受診を。
突発性発疹の治療法と家庭でのケア
突発性発疹には特効薬がないため、基本的には対症療法となります。解熱剤で熱を下げ、十分な水分補給と安静が重要です。発疹にはかゆみが少ないため、特別な治療は不要ですが、肌の乾燥を防ぐために保湿をおすすめします。
ケアのポイント | 具体的な対策 |
---|---|
解熱 | 医師の指示に従い、適切な解熱剤を使用する |
水分補給 | 脱水予防のためにこまめに水分を与える |
安静 | 十分に休ませて体力の回復を促す |
肌のケア | 発疹部分を清潔に保ち、保湿剤を使う |
突発性発疹に関するよくある質問(Q&A)
- Q1: 突発性発疹は大人にも感染しますか?
- A1: 通常は乳幼児に多い病気ですが、免疫がない成人が感染することもあります。ただし症状は軽い場合が多いです。
- Q2: 突発性発疹の予防法はありますか?
- A2: 特効的な予防法はありませんが、手洗いや咳エチケットなど感染症対策を徹底することが重要です。
- Q3: 発疹が出ない場合もありますか?
- A3: はい、発疹が見られないケースもあります。その場合は熱の経過をよく観察し、医師の診断を仰ぎましょう。
- Q4: 突発性発疹が疑われたらいつ病院に行けばいい?
- A4: 高熱が3日以上続く場合や、けいれん・意識障害が見られたらすぐに受診してください。
まとめ:突発性発疹は正しい知識で安心ケアを
突発性発疹は乳幼児に多い一過性のウイルス感染症で、高熱と発疹が特徴です。特効薬はなく、症状に合わせた対症療法と家庭でのケアが基本となります。熱が長引く場合や異常な症状がある場合は必ず医療機関に相談しましょう。この記事を参考に、子どもの健康管理に役立ててください。