筋性斜頸

筋性斜頸(きんせいしゃけい)とは、特に新生児や乳児に多く見られる頸部の筋肉の緊張異常によって、首が一方向に傾いた状態を指します。この記事では、筋性斜頸の原因、症状、治療法、予防策、よくある質問まで網羅的に解説します。

筋性斜頸とは?

筋性斜頸は、頸部の胸鎖乳突筋という筋肉の緊張や短縮によって、頭部が片側に傾き反対側に回旋してしまう状態です。特に生後数週間〜数か月の赤ちゃんに見られ、見た目にすぐわかる場合もあれば、発達の中で違和感に気づくこともあります。

主な原因とリスク要因

筋性斜頸の原因は多岐にわたります。以下のような要因が挙げられます。

原因 詳細
出生時の外傷 分娩中の筋肉損傷や位置異常により発生
子宮内での姿勢 子宮内で同じ姿勢が続いたことによる筋緊張の偏り
筋線維の異常 胸鎖乳突筋の線維化や短縮が原因
先天性疾患 神経や骨格の先天的異常に伴うケースもある

症状と発見のタイミング

筋性斜頸の主な症状は、以下のように観察されます。

  • 赤ちゃんの首が一方向に傾いている
  • 抱っこや寝かせる際、片側ばかり向く
  • 左右の顔の形が非対称(頭蓋変形)になることも
  • 筋肉のしこりが触れる場合もある

多くの場合、生後2~8週間頃に発見され、早期に対応することで回復が見込まれます。

診断と治療法

診断には以下のプロセスが用いられます。

  • 問診と視診
  • 超音波検査で筋肉の状態を確認
  • 必要に応じてX線で骨の異常の確認

主な治療法は以下の通りです:

治療法 内容
理学療法 ストレッチやマッサージで筋肉の柔軟性を回復
家庭での体位指導 赤ちゃんの向き癖を改善する日常ケア
外科手術 1歳以上でも改善が見られない場合、筋肉の切開などを検討

予防と家庭でできるケア

筋性斜頸は予防や早期対応によって重症化を防ぐことが可能です。

  • 赤ちゃんの寝かせる向きを左右交互にする
  • 授乳の際も抱く側を変える
  • 首の可動域を意識した遊び(トミータイムなど)
  • 自己判断せず、小児科や整形外科で相談

よくある質問(Q&A)

Q1. 筋性斜頸は自然に治ることがありますか?

A. はい、多くの場合は理学療法や日常のケアで自然に改善することがあります。ただし放置は後遺症のリスクを伴うため注意が必要です。

Q2. 筋性斜頸と診断されたら保育園は行けますか?

A. 基本的には問題ありませんが、首への負担を避けるため、保育士への情報共有と医師のアドバイスに従いましょう。

Q3. 兄弟も筋性斜頸になる可能性はありますか?

A. 遺伝的要因は低いとされていますが、出産方法や子宮内環境などの共通点があれば可能性はゼロではありません。

まとめ

筋性斜頸は早期発見・早期治療によって、ほとんどの場合後遺症なく改善できます。日常の観察とケアが何よりも大切です。気になる症状があれば、すぐに小児科医へ相談しましょう。

タイトルとURLをコピーしました