精巣捻転

「急に片側の陰嚢が痛くなった」「歩くのもつらい」
このような症状が現れたとき、考えられる重大な病気のひとつが「精巣捻転(せいそうねんてん)」です。
精巣捻転は一刻を争う緊急疾患で、治療が遅れると精巣を失う危険性もあります。

本記事では、精巣捻転の症状・原因・診断法・治療法・予防策などを総合的に解説します。早期発見・早期対応の重要性を知るためにも、ぜひ最後までお読みください。

精巣捻転とは?

精巣捻転とは、精巣(睾丸)が付け根の精索(せいさく)ごとねじれてしまう状態を指します。これにより血管が圧迫され、精巣への血流が遮断されます。

放置すると数時間以内に精巣が壊死し、取り除かざるを得なくなるケースもあります。

年齢層別の発症頻度

年齢層 発症しやすさ
新生児(0歳) ★★★(産まれてすぐに起こるケースも)
思春期(10~18歳) ★★★★★(最も多い)
成人(20代~30代) ★★(まれだが注意)
高齢者(60歳以上) ★(極めてまれ)

精巣捻転の原因

明確な原因ははっきりしていませんが、以下のような要因が関係するとされています。

  • 精巣が精索の中で自由に動く「鐘のふり子様変異」がある
  • 運動や外傷による刺激
  • 就寝中の寝返りや体位変換
  • 寒冷刺激(冬に多い)

特に思春期の男子は精巣の発達に伴い動きやすくなるため、発症リスクが高まります。

精巣捻転の主な症状

以下のような症状が急に現れた場合、精巣捻転を疑う必要があります。

  • 片側の陰嚢の激しい痛み
  • 陰嚢の腫れ
  • 赤みや熱感
  • 吐き気・嘔吐(小児に多い)
  • 精巣が通常の位置より上に引き上げられる
  • 発熱(感染と誤認されることも)

発症から6時間以内が勝負とされており、この時間内に治療できれば救える確率が高くなります。

診断と検査

病院では次のような方法で診断が行われます。

検査方法 内容
視診・触診 腫れや位置の変化、痛みの場所を確認
超音波検査(ドプラ) 血流の有無を確認(血流がなければ捻転が疑われる)
尿検査 尿路感染症との鑑別

精巣捻転は泌尿器科の緊急対応が必要な疾患であり、迷ったらすぐに病院へ行くことが大切です。

治療法と手術

精巣捻転の治療は、手術による整復と固定が基本です。

  • 捻転整復術:ねじれた精巣を元の位置に戻す
  • 固定術:再発を防ぐため、精巣を陰嚢の内壁に縫い付けて固定

発症から6時間以内であれば保存可能な確率は90%を超えますが、12時間を超えると壊死率が急上昇します。

Q&A:よくある質問

Q1. 自然に治ることはありますか?

A. 自然に治るケースは極めてまれです。たとえ一時的に痛みが軽減しても、放置は危険です。

Q2. 予防方法はありますか?

A. 先天的な原因(鐘のふり子変異)には予防が難しいですが、再発防止のためには両側固定手術が有効です。

Q3. 子どもが泣いて陰嚢を触っているのですが、捻転の可能性は?

A. 十分に可能性があります。泣き止まない、歩けないほどの痛みがある場合はすぐに受診しましょう。

まとめ

精巣捻転は「時間との勝負」です。
放置すれば精巣を失う可能性もあるため、以下のポイントを覚えておきましょう。

  • 急な陰嚢痛=すぐに病院へ
  • 6時間以内の治療が命運を分ける
  • 思春期男子に特に注意
  • 再発を防ぐには手術固定も選択肢

ご自身やお子さんの健康を守るためにも、「少しでもおかしい」と感じたら、迷わず泌尿器科を受診しましょう。

タイトルとURLをコピーしました