糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)は、糖尿病の三大合併症のひとつであり、放置すると失明に至る恐れもある非常に深刻な目の病気です。この記事では、糖尿病性網膜症の基礎知識から症状、原因、予防法、治療法までを網羅的に解説します。糖尿病患者やその家族の方はもちろん、目の健康が気になる方もぜひご覧ください。

糖尿病性網膜症とは?

糖尿病性網膜症とは、長期にわたり高血糖状態が続くことにより、網膜の血管が障害を受ける疾患です。網膜とは、目の奥にある光を感じ取る神経組織で、視覚情報を脳に伝える重要な役割を果たします。

糖尿病性網膜症は、進行度に応じて以下の3つの段階に分かれます。

病期 特徴
単純網膜症 毛細血管の膨張や出血などが見られるが、自覚症状はほとんどない
増殖前網膜症 血管の閉塞が進行し、視力に影響を及ぼし始める
増殖網膜症 新生血管が形成され、硝子体出血や網膜剥離を起こす可能性がある

糖尿病性網膜症の主な症状

初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります。

  • 視界がかすむ
  • 視力低下
  • 黒い点(飛蚊症)が見える
  • 視野の一部が欠ける
  • 突然の視力喪失(硝子体出血)

症状が出てからでは手遅れになるケースもあるため、定期的な眼科検診が非常に重要です。

原因とリスク要因

糖尿病性網膜症の主な原因は、高血糖状態が続くことによって毛細血管が損傷を受けることです。以下に主なリスク要因をまとめました。

リスク要因 内容
血糖コントロール不良 HbA1cが高い状態が続くとリスクが上昇
糖尿病の罹患期間 糖尿病歴が長いほど発症リスクが高い
高血圧・脂質異常症 血管への負担が増加し進行を促進
喫煙 血流悪化により網膜症が悪化しやすくなる

予防のためにできること

糖尿病性網膜症の予防には、血糖・血圧・脂質のコントロール定期的な眼科検診が不可欠です。

  • HbA1cは7%未満を目標に維持
  • 減塩・低脂肪の食生活
  • 禁煙の実施
  • 運動習慣(週3回以上、30分以上の有酸素運動)
  • 年1回以上の眼科検査

治療法について

糖尿病性網膜症の治療は、進行度に応じて以下のように変わります。

治療法 対象段階 内容
血糖コントロール 全段階 根本的な進行防止策
レーザー光凝固 増殖前〜増殖網膜症 異常血管の焼灼
抗VEGF薬注射 黄斑浮腫など 新生血管の成長を抑制
硝子体手術 重度の増殖網膜症 出血や牽引性網膜剥離への対処

よくある質問(Q&A)

Q1. 糖尿病になったら必ず網膜症になりますか?

A. 必ずではありませんが、長期間コントロールが不十分だと発症リスクは高まります。血糖値管理と定期検査で予防が可能です。

Q2. 視力が落ち始めたらもう手遅れですか?

A. 手遅れではありませんが、早期に治療を始めることで視力の回復や維持が可能です。早めの眼科受診をおすすめします。

Q3. レーザー治療は痛いですか?

A. 一般的には局所麻酔を行うため痛みはほとんどありませんが、軽い違和感を感じることがあります。

まとめ:糖尿病性網膜症は早期発見・治療がカギ

糖尿病性網膜症は、進行するまで自覚症状がほとんどない病気ですが、視力を脅かす深刻な合併症です。しかし、正しい知識を持ち、日々の生活で血糖値を適切にコントロールし、定期的に眼科検査を受けることで予防・早期発見が可能です。

糖尿病と診断された方は、体だけでなく「目の健康」にも十分な注意を払いましょう。

タイトルとURLをコピーしました