耳下腺炎

耳下腺炎は、耳の下にある「耳下腺」と呼ばれる唾液腺が炎症を起こす病気です。子どもから大人まで発症する可能性があり、特にウイルス性のものは「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」として知られています。本記事では、耳下腺炎の原因や症状、治療方法、予防策までをわかりやすく解説します。

耳下腺炎とは?基本情報を解説

耳下腺炎(じかせんえん)は、耳のすぐ下に位置する唾液腺「耳下腺」が炎症を起こす疾患です。この炎症は、細菌やウイルスによって引き起こされることが多く、急性と慢性の2つのタイプに分かれます。

分類 原因 代表的な疾患
ウイルス性 ムンプスウイルス(おたふくかぜ)など 流行性耳下腺炎
細菌性 黄色ブドウ球菌など 化膿性耳下腺炎
慢性耳下腺炎 繰り返しの感染や自己免疫疾患 慢性化した炎症状態

耳下腺炎の主な症状

耳下腺炎の症状は原因によって異なりますが、共通する症状も多く見られます。

  • 耳の下やあご付近の腫れ
  • 発熱(特にウイルス性)
  • 口を開けにくい、咀嚼時の痛み
  • 唾液の分泌量減少
  • 圧痛(押すと痛い)

特におたふくかぜでは、左右どちらか、または両側の耳下腺が腫れ、発熱とともに顔が丸く腫れるのが特徴です。

耳下腺炎の原因:ウイルス?細菌?

耳下腺炎は、以下のような原因で発症します:

ウイルス性耳下腺炎

ムンプスウイルスによる感染が代表例で、いわゆる「おたふくかぜ」です。飛沫感染によって広がり、主に5歳~15歳の子どもに多く見られます。

細菌性耳下腺炎

免疫力が低下しているときや、唾液の流れが悪くなったときに、口腔内の細菌が耳下腺に入り込み炎症を起こします。高齢者や慢性的に口が乾燥している方がなりやすいです。

慢性耳下腺炎

長期間にわたって軽度の炎症を繰り返すケースで、シェーグレン症候群など自己免疫疾患が関係することもあります。

耳下腺炎の診断と治療法

耳下腺炎の診断には、視診・触診、血液検査、超音波検査、CTなどが用いられます。原因によって治療法は異なります。

種類 治療法
ウイルス性 対症療法(安静・水分補給・解熱鎮痛剤など)
細菌性 抗生物質投与・場合によっては切開排膿
慢性型 長期管理(ステロイド・唾液分泌促進薬など)

ウイルス性耳下腺炎の場合、完治までに1週間〜10日程度かかることが多いです。

予防策と注意点

耳下腺炎は完全に防ぐことは難しいものの、以下の対策でリスクを減らせます。

  • ムンプスワクチンの接種(おたふくかぜ予防)
  • こまめな口腔ケア
  • 水分をしっかりとる(唾液分泌を促す)
  • 免疫力を落とさないようにする(栄養・睡眠)

特に子どもには予防接種(任意)が効果的です。大人が発症すると重症化しやすいため、注意が必要です。

耳下腺炎に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 耳下腺炎はうつりますか?

A. ウイルス性(特におたふくかぜ)は飛沫感染でうつるため、感染力があります。一方、細菌性や慢性型はうつりません。

Q2. 何日くらいで治りますか?

A. ウイルス性は通常7〜10日程度、細菌性は抗生物質により数日〜1週間で改善します。慢性型は根治が難しいこともあります。

Q3. 学校や職場はいつから行っていい?

A. おたふくかぜの場合、腫れが引いた後2日以上経過してからが登校・出勤の目安です(学校保健安全法に準拠)。

Q4. 大人でもおたふくかぜになりますか?

A. はい、大人でも感染します。思春期以降は重症化しやすく、合併症(精巣炎、卵巣炎、難聴)に注意が必要です。

まとめ:耳下腺炎は早期対応がカギ!

耳下腺炎は子どもに多く見られる病気ですが、大人も油断できません。特におたふくかぜは予防接種で防げるため、ワクチン接種が有効です。腫れや発熱などの症状が出たら、早めに医療機関を受診し、適切な対処を行いましょう。
普段からの体調管理や口腔ケアも、発症予防に役立ちます。

▶︎ポイントまとめ:

  • 耳下腺炎はウイルス性・細菌性・慢性型がある
  • 発熱・腫れ・痛みが主な症状
  • ウイルス性は感染力が高いため予防接種が有効
  • 細菌性は抗生物質で治療、慢性型は継続管理が必要

体調に異変を感じたら、無理をせず医療機関に相談しましょう。

タイトルとURLをコピーしました