耳帯状疱疹/ラムゼイ・ハント症候群

耳帯状疱疹(じたいじょうほうしん)、またはラムゼイ・ハント症候群は、顔面神経にウイルスが再活性化することによって引き起こされる疾患です。突然の顔面麻痺や耳の痛みなど、日常生活に大きな支障をきたす症状が現れることがあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。本記事では、耳帯状疱疹の原因から症状、診断方法、治療法、予防までをわかりやすく解説します。

耳帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)とは?

耳帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化して起こる病気で、特に顔面神経(第VII脳神経)が侵されることが特徴です。この病気は、アメリカの神経科医「ラムゼイ・ハント博士」によって最初に報告されたため、「ラムゼイ・ハント症候群(Ramsay Hunt Syndrome)」とも呼ばれています。

原因:なぜ発症するのか?

原因となるのは水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)です。このウイルスは、子供のころに水ぼうそうとして感染し、その後も体内(神経節)に潜伏します。加齢やストレス、免疫力の低下などをきっかけに再活性化し、神経に炎症を起こします。

耳帯状疱疹の主な原因と誘因
要因 内容
ウイルス 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化
加齢 免疫機能の自然な低下
ストレス 精神的・身体的ストレスが引き金
基礎疾患 糖尿病・がん・自己免疫疾患など

症状:どんなサインが出る?

ラムゼイ・ハント症候群の症状は多岐にわたりますが、特に代表的なものは以下の通りです。

  • 顔面神経麻痺:片側の顔が動かなくなる
  • 耳の痛み:鋭い痛みや違和感
  • 耳周囲の水疱:耳介や外耳道に現れる
  • 聴覚異常:難聴や耳鳴り
  • めまい:前庭神経への影響による

症状が出る順番や重症度は個人差がありますが、顔面神経麻痺と耳の異常が同時に見られる場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。

診断方法と検査

診断は主に症状と視診によって行われますが、必要に応じて以下の検査が実施されます。

  • 耳の水疱の観察
  • 顔面神経機能検査(ベルトル検査など)
  • 血液検査(VZV抗体価の測定)
  • MRI検査(中枢神経への波及の確認)

治療法:早期の対応がカギ

治療の基本は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と炎症を抑えるステロイドの併用です。

耳帯状疱疹の主な治療法
治療法 内容
抗ウイルス薬 アシクロビル、バラシクロビルなど(VZVの増殖を阻害)
ステロイド プレドニゾロン(神経の炎症を抑制)
鎮痛薬 痛みの軽減(アセトアミノフェン、NSAIDsなど)
リハビリ 顔面神経麻痺に対する運動療法

発症から72時間以内の治療開始が推奨されています。それ以降になると、回復率が下がる傾向があるため、少しでも疑わしい症状があればすぐに専門医を受診しましょう。

Q&A:よくある質問

Q1. ラムゼイ・ハント症候群は治る病気ですか?
A. はい、早期に治療を開始すれば多くの場合回復します。ただし、治療が遅れると後遺症(顔面麻痺や難聴)が残ることがあります。

Q2. 帯状疱疹ワクチンは予防になりますか?
A. 高齢者や免疫力が低下している方には、VZVワクチンの接種が推奨されています。これにより、再発や重症化を予防できます。

Q3. 他人にうつりますか?
A. 水ぼうそうにかかったことがない人には、接触により水痘として感染する可能性があります。特に妊婦や免疫抑制状態の人との接触は避けるべきです。

まとめ:耳帯状疱疹を正しく理解し、早期対応を

耳帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)は、神経にウイルスが再活性化することによって起こる深刻な疾患ですが、早期発見・早期治療によって多くの場合回復可能です。顔面麻痺や耳の異常が見られたら、自己判断せず速やかに医療機関を受診しましょう。正しい知識を持ち、予防と対応を心がけることが健康維持の第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました