肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)とは、胸部や背中に分布している「肋間神経」が刺激されることで起こる神経性の痛みです。
肋間神経は、背骨から左右に出て、肋骨の間を通って胸や背中、わき腹へと伸びています。この神経が何らかの理由で圧迫・損傷・炎症を起こすことで、痛みやしびれを感じるようになります。
症状は以下のようなものがあります:
症状 | 特徴 |
---|---|
チクチクした痛み | 針で刺すような鋭い痛みが走る |
ズキズキする持続痛 | 筋肉痛のような継続的な痛み |
息を吸うと痛い | 呼吸による肋骨の動きが神経を刺激 |
片側のみに症状 | 左右いずれか片方にだけ現れることが多い |
肋間神経痛の主な原因とは?
肋間神経痛の原因はさまざまです。以下のように、大きく「原発性(明確な原因がない)」と「続発性(原因疾患がある)」に分けられます。
原発性肋間神経痛
明確な病気が原因ではない場合の肋間神経痛です。主に以下が挙げられます:
- 長時間のデスクワークや猫背姿勢
- 精神的ストレスや自律神経の乱れ
- 運動不足による筋肉のこわばり
- 睡眠不足や疲労の蓄積
続発性肋間神経痛
特定の病気や外傷によって神経が圧迫・刺激されるケースです。
原因疾患 | 説明 |
---|---|
帯状疱疹 | 水痘・帯状疱疹ウイルスによる神経の炎症。発疹の前に痛みが出ることも。 |
脊椎疾患(ヘルニアなど) | 椎間板が突出して神経を圧迫 |
肋骨の骨折・打撲 | 外傷により肋間神経が損傷 |
腫瘍(まれ) | 神経に影響を与える腫瘍によるもの |
セルフチェック:肋間神経痛の症状チェックリスト
次のような症状が複数当てはまる場合、肋間神経痛の可能性があります。
- 胸や背中に針で刺すような痛みがある
- 深呼吸、咳、くしゃみで痛みが増す
- 動作(前かがみ・ひねる)で痛みが強まる
- 左胸に痛みがあるが、検査で心臓は異常なし
- 帯状疱疹のような水ぶくれがある or あった
注意:心臓病(狭心症・心筋梗塞)や肺の病気も同じような症状を伴うことがあります。呼吸困難や冷や汗を伴う場合はすぐに医療機関へ。
肋間神経痛の治療・対処法
肋間神経痛は原因によって治療方針が異なります。以下に主な対処法を紹介します。
自宅でできる対処法
対処法 | 効果・目的 |
---|---|
温める | 筋肉の緊張を緩和し、血流改善 |
ストレッチ | 肋間筋をほぐし、神経への圧迫を減らす |
十分な睡眠 | 神経系の回復を促進 |
姿勢改善 | 長時間の猫背を避け、背筋を伸ばす |
市販の鎮痛剤 | 一時的に痛みを抑える(ロキソニンなど) |
医療機関での治療
- 神経ブロック注射(即効性が高い)
- 消炎鎮痛剤の処方
- 物理療法(温熱、超音波など)
- 帯状疱疹の場合は抗ウイルス薬
- 整体・整形外科での姿勢改善指導
Q&A:よくある質問
- Q1. 肋間神経痛は放置しても大丈夫?
- A. 一時的なものであれば改善することもありますが、長期化や原因疾患がある場合は悪化のリスクがあるため、放置はおすすめできません。
- Q2. 肋間神経痛は心臓病とどう見分ける?
- A. 肋間神経痛は動作・呼吸で痛みが変化し、左右どちらかに限定される傾向があります。一方で心臓の痛みは圧迫感・冷や汗・左腕への放散などを伴います。
- Q3. 何科を受診すればいいの?
- A. まずは整形外科や内科が適切です。帯状疱疹の疑いがある場合は皮膚科へ。
- Q4. ストレスでも神経痛になる?
- A. はい。ストレスが自律神経に影響し、神経痛を誘発するケースは非常に多く報告されています。
まとめ
肋間神経痛は、突然のチクチクした胸痛や背中の痛みなど、驚かされることの多い症状ですが、正しい知識と対処法で改善可能です。
- 原因は姿勢、ストレス、帯状疱疹など多岐にわたる
- セルフケアで症状が和らぐこともある
- 重大な病気の可能性もあるので自己判断は禁物
- 痛みが続く・強いときは早めに医療機関へ
慢性化を防ぐためにも、日常生活での姿勢や体のケアを心がけましょう。
※本記事は医療情報の一般的な解説を目的としており、診断・治療は必ず専門医にご相談ください。