胃ポリープ

胃ポリープは多くの人が健康診断や内視鏡検査で突然知らされる病変の一つです。「ポリープ=がん?」と心配になる方も多いかもしれませんが、実はほとんどの胃ポリープは良性で、すぐに治療が必要なケースは多くありません。この記事では、胃ポリープの種類、原因、検査方法、治療方針などを詳しく解説し、安心して対処するための情報を提供します。

胃ポリープとは?

胃ポリープとは、胃の内側の粘膜にできる隆起性病変のことを指します。多くの場合は良性ですが、まれに悪性化するものもあります。主に以下のような種類に分類されます。

種類 特徴 悪性化の可能性
過形成性ポリープ 炎症が原因でできる良性ポリープ。
胃炎との関連が強い。
低い
腺腫性ポリープ がんの前段階とされることも。
注意が必要。
やや高い
胃底腺ポリープ ピロリ菌に感染していない人に多い。
無症状で経過観察が多い。
ほぼなし

胃ポリープの原因と発症リスク

胃ポリープの原因は種類によって異なりますが、共通する主な要因には以下が挙げられます。

  • ピロリ菌感染:特に過形成性ポリープとの関連が深い。
  • 慢性胃炎:長期間にわたる炎症がポリープの形成に関与。
  • 遺伝的要因:家族性大腸ポリポーシスなどでは胃にもポリープができることがある。
  • 薬剤の影響:特にPPI(プロトンポンプ阻害薬)を長期服用すると胃底腺ポリープができやすくなる。

胃ポリープの症状と診断方法

多くの胃ポリープは無症状で、健康診断や人間ドックで偶然発見されます。しかし、まれに以下のような症状が出ることもあります。

  • 胃の不快感
  • 胃痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 出血(便が黒くなるなど)

診断には以下の方法が用いられます。

検査方法 内容
胃内視鏡検査 ポリープの有無、形状、大きさを直接観察。
組織を採取して生検も可能。
X線検査(バリウム) ポリープの有無を確認できるが、内視鏡より精度は劣る。

胃ポリープの治療と経過観察

ポリープの種類や大きさ、形状、患者さんの年齢や体調に応じて治療方針が決まります。

  • 経過観察:多くの良性ポリープは治療不要で、定期的な内視鏡検査で様子を見ます。
  • 内視鏡的切除:悪性の疑いがある場合や、大きくなったポリープには切除を行います。
  • ピロリ菌除菌療法:過形成性ポリープがある場合、ピロリ菌除菌によりポリープが縮小・消失するケースも。

予防と再発防止のポイント

胃ポリープを完全に予防するのは難しいですが、リスクを減らすためには以下のような対策が有効です。

  • 定期的な健康診断・内視鏡検査を受ける
  • ピロリ菌の除菌を検討する
  • 暴飲暴食、喫煙、過度な飲酒を避ける
  • PPIなどの薬剤は医師と相談して使用する

よくある質問(Q&A)

Q1. 胃ポリープはがんになるの?
→ 多くのポリープは良性でがん化しませんが、「腺腫性ポリープ」はがんの前段階となることがあるため注意が必要です。
Q2. ポリープを取ると再発する?
→ 種類によっては再発することもありますが、定期的な検査と生活習慣の改善でリスクは抑えられます。
Q3. ピロリ菌を除菌すればポリープは消える?
→ 「過形成性ポリープ」はピロリ菌除菌で小さくなる・消失する可能性があります。
Q4. ポリープがあると胃カメラは毎年受けるべき?
→ 医師の指示に従い、必要に応じて年1回の内視鏡検査が推奨されます。

まとめ

胃ポリープは多くの人に見られる良性病変であり、過度な心配は不要です。ただし、種類や大きさによっては切除が必要なこともあるため、内視鏡検査による正確な診断が非常に重要です。また、ピロリ菌の除菌や生活習慣の改善などで再発リスクを下げることも可能です。

不安な点があれば、消化器内科の専門医に相談し、早めの検査と適切な対処を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました