脊柱側彎症(せきちゅうそくわんしょう)は、子どもから大人まで幅広い年代に見られる背骨の変形疾患です。特に思春期の女子に多く発症し、自覚症状が少ないことから見逃されがちです。本記事では、脊柱側彎症の基礎知識から原因、症状、検査方法、治療法までを詳しく解説します。日常生活に支障が出る前に、正しい理解と早期発見・早期対処を心がけましょう。
脊柱側彎症とは?
脊柱側彎症とは、背骨(脊柱)が正常な状態では前後に湾曲しているべきところを、横方向(側方)にも曲がってしまう状態を指します。この湾曲が一定以上の角度になると「側彎症」と診断されます。
主に以下のように分類されます:
分類 | 特徴 |
---|---|
特発性側彎症 | 原因不明。思春期に多い |
先天性側彎症 | 骨の形成異常によるもの |
神経・筋性側彎症 | 脳性麻痺や筋ジストロフィーが原因 |
加齢性側彎症 | 加齢や骨粗しょう症による変性 |
脊柱側彎症の主な原因
原因はケースによって異なりますが、大半は原因が明確ではない「特発性」に分類されます。
以下に主な原因を整理しました。
原因 | 詳細 |
---|---|
遺伝的要因 | 家族に側彎症があると発症リスクが高い |
成長期の骨格のアンバランス | 成長スピードの差が影響 |
神経・筋疾患 | 脳性麻痺・筋ジストロフィー・脊髄空洞症など |
老化・骨粗しょう症 | 椎間板の変性、骨の脆弱化 |
脊柱側彎症の症状とチェック方法
初期は自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて以下のような変化が見られます。
- 肩の高さが左右で違う
- 背中や腰のラインが左右非対称
- 片側の肩甲骨が突出する
- 衣服が傾いて見える
- 腰痛・背部痛
家庭でできる簡単なチェック方法として「前屈テスト(アダムス前屈テスト)」があります。背中を丸めるように前屈したとき、背中の左右が非対称なら側彎の可能性があります。
診断と検査方法
脊柱側彎症が疑われた場合は、整形外科を受診して正確な診断を受けましょう。
検査方法 | 目的 |
---|---|
視診・触診 | 身体の左右差や肩の高さを確認 |
X線撮影 | 脊柱の湾曲角度(コブ角)を測定 |
MRI/CT | 脊髄・神経の異常を確認 |
特にコブ角が10度以上あると「脊柱側彎症」と診断されます。
脊柱側彎症の治療法
治療は湾曲の程度、年齢、成長の進行度によって異なります。
治療法 | 対象と効果 |
---|---|
経過観察 | 軽度(コブ角20度未満)で進行がない場合 |
装具療法 | 成長期で中程度の湾曲(20〜40度)に有効 |
手術療法 | 高度(40度以上)で進行性の場合、脊椎固定術など |
リハビリ・運動療法 | 姿勢改善や筋力維持を目的に併用 |
日常生活における姿勢の意識や、医師の指導に従ったトレーニングも重要です。
よくある質問(Q&A)
- Q1. 脊柱側彎症は治るのですか?
- 自然に完治することは少なく、進行を抑えることが治療の目的となります。早期発見・早期治療で悪化を防ぐことが可能です。
- Q2. スポーツはしても大丈夫ですか?
- はい、多くの場合は問題ありません。ただし、過度な負荷がかかる競技は医師と相談しましょう。
- Q3. 側彎症は遺伝しますか?
- 明確な原因はわかっていませんが、家族歴があると発症リスクが高い傾向があります。
まとめ:脊柱側彎症は早期発見がカギ
脊柱側彎症は、自覚症状が少なく気づきにくい疾患ですが、早期に発見・治療すれば進行を食い止めることができます。特に成長期のお子さまを持つ家庭では、定期的な姿勢チェックや学校検診を活用して、違和感を見逃さないようにしましょう。
姿勢の違和感は、身体からの大切なサイン。小さな変化を見逃さず、医師に相談することが大切です。