脊髄腫瘍

脊髄腫瘍は、神経系の中でも非常にデリケートな部位である脊髄に発生する腫瘍です。症状は進行が緩やかであることが多いため、見逃されやすく、発見が遅れると重大な後遺症を引き起こす可能性があります。本記事では、脊髄腫瘍の基礎知識から症状、治療法、生活への影響までを詳しく解説します。

脊髄腫瘍とは?

脊髄腫瘍とは、脊髄やその周辺の組織に発生する腫瘍のことを指します。腫瘍は良性と悪性に分けられ、神経を圧迫することによって様々な神経症状を引き起こします。

腫瘍の分類 位置 主な特徴
髄内腫瘍 脊髄の内部 神経線維に直接影響を与える
髄外硬膜内腫瘍 脊髄の外側、硬膜の内側 最も一般的で手術による除去が可能
硬膜外腫瘍 硬膜の外側 脊椎への浸潤が多い、転移性が多い

脊髄腫瘍の原因とリスク要因

脊髄腫瘍の明確な原因は不明ですが、以下のような要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝的要因(神経線維腫症など)
  • がんの転移
  • 放射線被曝歴
  • 免疫系の異常

特に悪性腫瘍の多くは他臓器からの転移であることが多く、がん患者において注意が必要です。

脊髄腫瘍の主な症状

腫瘍の場所や大きさによって症状は異なりますが、以下のような症状が一般的です。

  • 手足のしびれや脱力
  • 歩行障害
  • 背中や首の痛み
  • 膀胱・直腸の機能障害
  • 体の片側だけに現れる神経症状

進行性の症状が特徴で、早期発見が治療成績を左右します。

診断方法と検査

脊髄腫瘍の診断には、主に以下の検査が用いられます。

検査方法 内容
MRI(磁気共鳴画像) 腫瘍の位置と大きさを詳細に把握できる最も重要な検査
CTスキャン 骨との関係性を確認するのに有用
脊髄造影 造影剤を用いて脊髄の通過状態を調べる
生検 腫瘍の性質を確定するための組織検査

治療方法

脊髄腫瘍の治療は、腫瘍の性質や患者の全身状態によって異なります。主な治療方法は以下のとおりです。

  • 手術:良性腫瘍の場合、完全摘出が目指されます。
  • 放射線治療:悪性腫瘍や再発防止に有効。
  • 化学療法:転移性腫瘍などに使用されます。
  • 対症療法:痛みや神経症状に対する薬物治療。

日常生活への影響とリハビリ

脊髄腫瘍の治療後には、リハビリテーションが重要です。特に歩行能力や排泄機能の回復を目指します。早期からのリハビリによって、社会復帰の可能性も高まります。

Q&A:脊髄腫瘍に関するよくある質問

Q. 脊髄腫瘍は治る病気ですか?
A. 良性であれば手術による治癒が見込めますが、悪性や転移性の場合は長期的な治療が必要です。
Q. 再発の可能性はありますか?
A. 完全に摘出できなかった場合や悪性腫瘍では再発のリスクがあります。
Q. 痛みはどのようにコントロールしますか?
A. 鎮痛剤や神経ブロック療法、理学療法などで対応します。
Q. 脊髄腫瘍は遺伝しますか?
A. 一部の疾患(神経線維腫症など)では遺伝的要素があるとされています。

まとめ

脊髄腫瘍は稀な疾患ですが、早期発見と適切な治療によって予後が大きく改善されることが知られています。少しでも気になる症状がある場合は、神経内科や脳神経外科を受診することをおすすめします。正しい知識を持ち、積極的に対処することが何よりも重要です。

タイトルとURLをコピーしました