蕁麻疹(じんましん)は、突然肌に赤みやかゆみが現れる皮膚のトラブルです。一時的なものから慢性的なものまで様々なタイプが存在し、ストレスやアレルギー、寒暖差などが原因とされます。本記事では、蕁麻疹の基礎知識から原因、症状、治療方法、予防策までを徹底的に解説します。
蕁麻疹とは?特徴と種類
蕁麻疹とは、皮膚に突然現れるかゆみを伴う膨疹(ぼうしん)のことを指します。膨疹は数分から数時間で消えることが特徴ですが、繰り返し現れる場合もあります。
主な種類
種類 | 特徴 |
---|---|
急性蕁麻疹 | 数日〜1ヶ月以内で治まる |
慢性蕁麻疹 | 6週間以上続く、原因不明が多い |
物理性蕁麻疹 | 圧迫・寒冷・日光など物理的刺激が原因 |
コリン性蕁麻疹 | 発汗や運動などによる体温上昇が原因 |
アレルギー性蕁麻疹 | 食物・薬・ダニなどのアレルゲンが原因 |
蕁麻疹の主な原因とは?
蕁麻疹の原因は多岐にわたりますが、大きく分類すると以下のようになります。
- アレルギー反応:食べ物(エビ、卵、小麦)、薬剤、ダニ、花粉など
- 物理的刺激:圧迫、摩擦、寒冷、温熱、日光など
- 精神的ストレス:自律神経の乱れが誘因に
- 感染症:風邪やウイルス感染に伴う免疫反応
- 原因不明(特発性):慢性蕁麻疹の多くが該当
蕁麻疹の症状と経過
蕁麻疹の主な症状は以下の通りです。
- 皮膚の一部が突然赤く盛り上がる
- かゆみを伴う
- 通常数時間で跡を残さず消える
- 範囲は数ミリ〜全身まで様々
重症例では、喉の腫れ・呼吸困難を伴うこともあり、アナフィラキシーの可能性も。すぐに医療機関を受診しましょう。
蕁麻疹の治療方法
蕁麻疹の治療は、原因の特定と症状のコントロールが中心です。
薬物療法
- 抗ヒスタミン薬:かゆみや膨疹を抑える主薬
- 抗アレルギー薬:免疫反応の抑制
- ステロイド薬:重症例や急性悪化時に使用
生活習慣の見直し
- ストレス管理(リラックス、十分な睡眠)
- アレルゲンの除去(食事制限、掃除)
- 汗や摩擦を避ける服装の工夫
蕁麻疹の予防と日常生活の注意点
蕁麻疹は再発しやすい疾患のため、日頃からの対策が重要です。
予防のポイント
- 規則正しい生活を心がける
- 食事記録をつけて原因を把握
- 疲労・ストレスを溜めない
- 皮膚への刺激を避ける
- 入浴時の温度や石鹸に注意
例:高温の湯船に長く浸かるとコリン性蕁麻疹が悪化する可能性があります。
Q&A:蕁麻疹に関するよくある質問
Q1. 蕁麻疹はうつりますか?
A. いいえ、蕁麻疹は感染症ではないため他人にうつることはありません。
Q2. 市販薬で治せますか?
A. 軽症であれば市販の抗ヒスタミン薬で対処できますが、症状が続く場合や重症化する場合は必ず皮膚科を受診してください。
Q3. 子供にも多いですか?
A. 子供にもよく見られますが、原因や症状は大人とは異なることもあり、小児科での診断が必要です。
Q4. 蕁麻疹と湿疹の違いは?
A. 蕁麻疹は数時間以内に消えるのが特徴。湿疹は長期間続き、かさぶたや浸出液を伴うことが多いです。
まとめ
蕁麻疹(じんましん)は、原因の特定が難しいことも多い疾患ですが、適切な治療と予防策により症状のコントロールが可能です。
本記事で紹介したように、生活習慣の見直しやアレルゲンの管理も非常に重要です。気になる症状がある場合は、自己判断せずに専門医を受診するようにしましょう。
蕁麻疹とうまく付き合い、再発防止に努めていきましょう。