血友病

血友病(けつゆうびょう)は、血液が正常に固まらない遺伝性の病気です。小さなケガでも出血が止まりにくく、日常生活に様々な制約が伴います。本記事では、血友病の原因、症状、診断方法、治療法、生活上の注意点までをわかりやすく解説します。

血友病とは?その基本情報

血友病とは、血液が固まるために必要な「凝固因子」が不足または欠損している遺伝性疾患です。主に男性に発症することが多く、日本では約1万人に1人の割合で発症するとされています。

分類 特徴 不足している凝固因子
血友病A 最も多いタイプ 第VIII因子
血友病B クリスマス病とも呼ばれる 第IX因子

血友病の原因と遺伝のしくみ

血友病は、X染色体にある遺伝子の異常によって起こります。そのため、遺伝的に女性が保因者となり、男性に発症するケースが大多数です。以下に簡単な遺伝のしくみを示します。

親の遺伝型 子の性別と発症リスク
母:保因者 / 父:正常 息子:50%で血友病
娘:50%で保因者
母:正常 / 父:血友病 息子:血友病なし
娘:全員保因者

血友病の主な症状

血友病の症状は出血傾向が中心で、重症度によって以下のように分類されます。

重症度 凝固因子活性 (%) 症状の特徴
重症 <1% 自然出血が頻発、関節・筋肉内出血
中等症 1〜5% 外傷後に出血しやすい
軽症 5〜40% 手術・ケガの際に出血が長引く

特に関節内出血を繰り返すと、「血友病性関節症」になる恐れがあり、関節の変形や可動域制限が起こることがあります。

血友病の診断と検査方法

血友病は、出血傾向の問診や家族歴の確認のほか、以下の検査によって診断されます。

  • 凝固時間検査:APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の延長
  • 凝固因子活性測定:第VIII因子・第IX因子の活性を測定
  • 遺伝子検査:原因遺伝子の変異確認(保因者診断含む)

早期診断により、合併症を防ぎながら適切な管理が可能になります。

血友病の治療法

血友病の主な治療法は、欠損している凝固因子を補充する「補充療法」です。以下のような治療方法があります。

治療法 内容 頻度
定期補充療法 定期的に凝固因子製剤を注射 週2〜3回
オンデマンド療法 出血時にのみ補充 出血時
非凝固因子治療 新しい抗体医薬(例:エミシズマブ)など 週1回または月1回

最近では皮下注射で済む治療法も登場し、生活の質が大きく向上しています。

血友病患者の生活と注意点

血友病のある人が安全に生活するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 激しい運動や格闘技は避ける
  • 定期的な関節のケア・リハビリ
  • 歯科治療の前には必ず主治医に相談
  • 出血のサインを見逃さない

学校や職場への理解を得ることも、安心した日常生活には欠かせません。

Q&A:血友病に関するよくある質問

Q1. 血友病は治る病気ですか?

A. 現時点では完治は難しいですが、適切な治療により、健康な人とほぼ同じ生活を送ることが可能です。

Q2. 女性でも発症しますか?

A. 基本的には保因者として症状がないことが多いですが、稀に女性でも症状が出る「血友病キャリア」として出血傾向がみられることがあります。

Q3. 子どもが血友病と診断されたらどうすればよいですか?

A. 小児科や専門医のフォローのもと、日常生活での安全対策や、保育園・学校との連携をしっかり行うことが重要です。

まとめ:血友病とともに生きるために

血友病は遺伝性の病気ですが、現在では治療法が大きく進歩しており、早期診断・継続的な管理により、社会生活を普通に送ることが可能です。正しい知識と周囲の理解を得ることで、本人や家族の負担を減らすことができます。

家族に血友病がある方、もしくは出血傾向が気になる方は、早めに医療機関で相談しましょう。未来を見据えた適切なサポートが、安心した生活への第一歩となります。

タイトルとURLをコピーしました