裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)は、放置すると失明の危険性もある重大な目の病気です。初期症状に気づかず、視力が急激に低下してから発見されるケースも少なくありません。

この記事では、裂孔原性網膜剥離の原因、症状、診断方法、治療法、予防について、専門的な視点からわかりやすく解説します。

裂孔原性網膜剥離とは何か?

裂孔原性網膜剥離とは、網膜に穴(裂孔)が開くことによって網膜が剥がれる病態を指します。網膜とは、目の奥にある光を感知する神経膜で、カメラでいうと「フィルム」にあたる部分です。

網膜に裂け目ができると、その隙間から眼内の液体が入り込み、網膜が眼球から剥がれてしまいます。この状態を放置すると、視野が欠けたり、最悪の場合は失明に至ります。

裂孔原性網膜剥離の原因

網膜剥離の中でも、裂孔原性の原因には以下のようなものがあります。

原因 具体的内容
加齢 加齢により硝子体が収縮し、網膜を引っ張って裂け目が生じる
近視 強度近視の人は網膜が薄く、裂けやすい
眼外傷 ボールや事故などの衝撃によって裂孔ができることがある
手術後の合併症 白内障手術などの後に起こる場合がある

代表的な症状

裂孔原性網膜剥離の初期には以下のような症状が現れることがあります。

  • 飛蚊症(ひぶんしょう):黒い点や糸くずのようなものが見える
  • 光視症(こうししょう):稲妻のような光が見える
  • 視野欠損:カーテンがかかったように見えない部分ができる
  • 視力低下:中心部まで剥離が進行すると急激に視力が落ちる

診断方法と検査内容

眼科で行われる主な検査は以下の通りです。

検査名 目的・内容
眼底検査 網膜の状態を直接観察
光干渉断層計(OCT) 網膜の断面を高解像度で撮影
超音波検査(Bモード) 硝子体出血がある場合に網膜の状態を確認

治療法:早期発見がカギ

裂孔原性網膜剥離の治療は、剥離の範囲と進行度によって方法が異なります

治療法 概要
レーザー光凝固 初期の裂孔のみで剥離がない場合に有効。裂け目周辺を焼き固める
硝子体手術 網膜剥離が進行している場合に、硝子体を除去してガスやシリコンオイルで網膜を固定
強膜バックリング術 眼球の外から網膜を押さえて再接着を図る方法

Q&A:よくある質問

Q1. 網膜剥離は放っておくとどうなりますか?
A. 放置すると視野が失われ、最終的には失明に至る可能性があります。症状に気づいたらすぐに眼科へ。

Q2. どんな人がなりやすいですか?
A. 強度近視の方、50歳以上の方、眼の外傷歴がある方、白内障手術を受けたことがある方は要注意です。

Q3. 両目とも剥離することはありますか?
A. 片目が網膜剥離を起こすと、もう片目もリスクが高いため、定期的なチェックが重要です。

予防のためにできること

  • 飛蚊症や光視症を感じたら、すぐに眼科を受診
  • 40歳を過ぎたら年に1回は眼底検査を
  • 目をぶつけたときは軽症でも専門医に相談を
  • 強度近視の方は定期的に網膜の状態をチェック

まとめ:早期発見・早期治療が命を守る

裂孔原性網膜剥離は、早期発見すれば視力を守ることができる疾患です。初期には違和感しかないこともありますが、「いつもと違う」と思ったらすぐに眼科で検査を受けましょう。

視力は人生の質を大きく左右します。日頃から目の健康を意識して、大切な視機能を守りましょう。

タイトルとURLをコピーしました