認知症

認知症は高齢社会が進む現代において、誰もが向き合う可能性のある疾患です。家族が突然もの忘れや行動の変化を見せ始めたら、不安になるのは当然です。本記事では、認知症の基礎知識から種類、症状、進行の特徴、さらには予防法・対応策までをわかりやすく解説します。

認知症とは?その定義と基本理解

認知症とは、記憶・思考・判断などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。加齢による単なる物忘れとは異なり、社会生活や家族との関係にも大きく影響を及ぼす疾患です。

日本では、2025年には65歳以上の約5人に1人が認知症になると推計されています(厚生労働省調べ)。

代表的な認知症の種類と特徴

認知症には複数の種類があり、それぞれに原因や症状の現れ方が異なります。

種類 主な原因 特徴的な症状
アルツハイマー型認知症 脳内の異常なたんぱく質の蓄積 記憶障害が初期から顕著
血管性認知症 脳梗塞・脳出血などの脳血管障害 症状が段階的に進行する
レビー小体型認知症 レビー小体の脳内蓄積 幻視やパーキンソン症状が見られる
前頭側頭型認知症 前頭葉・側頭葉の萎縮 人格変化や衝動的な行動

主な症状と進行のステージ

認知症は段階的に進行し、症状も変化していきます。以下に代表的な症状と進行ステージを示します。

  • 初期:もの忘れ(約束を忘れる、同じ話を繰り返す)
  • 中期:時間や場所の感覚の混乱、服薬ミス、買い物の困難
  • 後期:日常動作が困難に。食事・排泄・着替えに介助が必要になる。

症状が進むにつれて、本人だけでなく介護者の負担も大きくなっていきます。

認知症を予防する生活習慣とは?

現時点では認知症を完全に防ぐ方法はありませんが、発症リスクを減らす生活習慣は研究によって明らかになってきています。

予防習慣 効果・理由
適度な運動(ウォーキングなど) 脳の血流を改善し、認知機能を維持
バランスの取れた食事(地中海食など) 抗酸化作用、動脈硬化の予防に効果
社会参加(趣味・地域活動) 孤立を防ぎ、脳への刺激を継続
十分な睡眠 脳内の老廃物を除去する時間

家族ができること:認知症の人との接し方

家族が認知症になったとき、本人の自尊心を保ちつつ、適切に対応することが大切です。

  • 否定しない:事実と違っても頭ごなしに否定せず、気持ちに寄り添う。
  • 視覚的な手がかり:予定表や写真などを活用し、混乱を避ける。
  • 日課のリズムを保つ:毎日のルーチンが安心感につながる。
  • 必要以上に干渉しない:できることは本人に任せることも尊重。

よくある質問(Q&A)

Q1. 認知症と物忘れの違いは?

A.年齢に伴う物忘れは「体験の一部」を忘れますが、認知症は「体験そのもの」を忘れてしまいます。例:食事をしたこと自体を忘れるなど。

Q2. 認知症は治るの?

A.現在のところ完治は難しいですが、進行を緩やかにする薬やリハビリがあります。早期発見・早期対応が重要です。

Q3. 認知症の診断はどのように行うの?

A.問診・認知機能検査(長谷川式、MMSEなど)、画像診断(MRIやCT)などを通じて、専門医が診断します。

Q4. 若年性認知症とは?

A.65歳未満で発症する認知症を指します。働き盛りの世代で発症するため、生活・経済面のサポートが重要です。

まとめ:認知症への理解と備えが重要

認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。早期に気づき、専門医に相談し、生活習慣を見直すことが、本人の生活の質(QOL)を守るカギとなります。

また、家族や周囲の人のサポートや理解も非常に重要です。正しい知識を持つことで、不安を軽減し、前向きに向き合うことができます。

ぜひ、この記事を参考に、今日からできる予防と備えを始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました