誤嚥性肺炎

高齢者に多く見られる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」は、食べ物や唾液が誤って気道に入り、肺に炎症を引き起こす病気です。放置すれば命に関わることもあるため、早期発見と予防が何より重要です。この記事では、誤嚥性肺炎の原因・症状・予防法などを詳しく解説します。

誤嚥性肺炎とは?原因と仕組みを解説

誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、唾液、胃液などが誤って気道や肺に入り、そこで細菌感染を起こしてしまうことで発症する肺炎です。特に高齢者や嚥下機能が低下している人に多く見られます。

なぜ誤嚥が肺炎につながるのか?

口腔内や消化管には多くの常在菌が存在しています。これらが気道に入り込むことで、肺で炎症が起こり、誤嚥性肺炎となります。

誤嚥性肺炎の主な原因 具体的な例
嚥下機能の低下 高齢者、脳梗塞後、認知症患者など
口腔内の清掃不良 歯磨き不足、義歯の清掃不良
睡眠中の誤嚥 就寝中に唾液や胃液を誤嚥する

誤嚥性肺炎の代表的な症状

誤嚥性肺炎の症状は一般的な肺炎と似ていますが、高齢者ではわかりにくいことがあります。

  • 発熱(微熱〜高熱)
  • せき・たん(とくに食後に強まる)
  • 呼吸が浅く早くなる
  • 倦怠感・食欲低下
  • 意識の混濁や元気がない

高齢者では「熱が出ない」「せきが出ない」といった非典型的な症状もあるため、家族や介護者が日常の変化に気づくことが重要です。

誤嚥性肺炎になりやすい人の特徴

以下のような方は誤嚥性肺炎のリスクが高いとされています。

リスク因子 具体的な状態
年齢 70歳以上
疾患 脳梗塞、認知症、パーキンソン病、糖尿病
生活習慣 口腔ケア不足、寝たきり、飲酒・喫煙
薬の影響 唾液の分泌を抑える薬、鎮静剤

誤嚥性肺炎の予防法

誤嚥性肺炎は正しい予防策を実施することでリスクを大きく下げられます。

1. 口腔ケアの徹底

口の中を清潔に保つことで、肺に入る細菌の数を減らすことができます。歯磨き、うがい、義歯の洗浄を毎食後に行いましょう。

2. 食事時の姿勢に注意

食事中は背筋を伸ばし、顎を引いた姿勢が理想です。食後もすぐに横にならないようにしましょう。

3. 飲み込みやすい食事への工夫

とろみをつけたり、固いものを避けることで誤嚥のリスクを減らします。

4. リハビリテーションの活用

嚥下機能の訓練(嚥下リハビリ)は専門医や言語聴覚士の指導で行います。

5. ワクチン接種

インフルエンザや肺炎球菌ワクチンは、感染症の重症化を防ぐ効果があります。

Q&A|誤嚥性肺炎に関するよくある質問

Q1. 誤嚥性肺炎は治る病気ですか?

A. はい、早期に適切な抗菌薬治療を行えば改善が見込めます。ただし、繰り返すことで命に関わることもあるため、再発予防が重要です。

Q2. 家族が寝たきりですが、どう予防すれば良い?

A. 食後の姿勢保持、こまめな口腔ケア、嚥下体操を日常に取り入れてください。また、介護スタッフや医師に定期的に相談することも大切です。

Q3. どの診療科にかかればよい?

A. 内科、呼吸器内科、または耳鼻咽喉科が適切です。症状によっては嚥下機能の検査を行う病院に紹介されることもあります。

まとめ|誤嚥性肺炎は「予防」が何より大切

誤嚥性肺炎は高齢者に多く、命に関わることもある重大な病気ですが、日々の口腔ケアや生活習慣の見直しで大きく予防できます。以下のポイントを意識し、家族や周囲の協力のもと、早期発見・予防に努めましょう。

  • 嚥下機能が低下しやすい高齢者は特に注意
  • 口腔内の清潔を保ち、食事中の姿勢にも配慮
  • 異変に気づいたら早めに医療機関を受診

大切な家族を守るためにも、誤嚥性肺炎について正しく知り、日々のケアに活かしましょう。

タイトルとURLをコピーしました