食事のたびに喉に違和感がある…。
そんな悩みの裏に「食道憩室(しょくどうけいしつ)」という病気が潜んでいるかもしれません。
この記事では、食道憩室の原因・症状・治療法から、予防やQ&Aまでわかりやすく解説します。
気になる症状がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
食道憩室とは?
食道憩室とは、食道の壁の一部が外側に膨らんで袋状になった状態を指します。
この袋(憩室)に食べ物や唾液がたまり、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
分類 | 特徴 |
---|---|
咽頭食道接合部憩室(ツェンカー憩室) | 高齢者に多く、喉の違和感や誤嚥を伴うことがある |
中部食道憩室 | 食道の中間に発生し、比較的まれ |
下部食道憩室 | 胃の近くにでき、胃食道逆流症と関連することも |
食道憩室の原因
食道憩室の原因は加齢・筋力低下・嚥下圧の異常などが挙げられます。
特にツェンカー憩室は、食道の入口付近の筋肉にかかる圧力が原因で形成されることが多く、60歳以上の男性に多く見られます。
主な原因一覧
- 加齢による筋肉のゆるみ
- 慢性的な咳や便秘による腹圧の増加
- 食道の運動異常(蠕動運動の障害)
- 胃食道逆流症(GERD)の合併
食道憩室の症状
憩室の大きさや位置によって症状は異なりますが、以下のような症状が代表的です。
症状 | 詳細 |
---|---|
嚥下障害 | 食べ物がつかえる感覚、のどに残る感じ |
誤嚥 | 唾液や食物が気管に入り、むせやすくなる |
咳や喉の違和感 | 夜間に咳き込む、声のかすれなど |
口臭 | 袋にたまった食物が腐敗し、悪臭を放つ |
診断方法と検査
食道憩室が疑われる場合、以下の検査が行われます。
- 内視鏡検査:憩室の位置や大きさを確認
- 造影検査(バリウム):飲んだ液体の流れで形状を把握
- CT検査:より詳細な構造を立体的に把握
これらの検査により、憩室の種類や重症度を正確に判断します。
治療法と予後
食道憩室の治療は、症状の程度や生活への影響によって選択されます。
主な治療方法
- 経過観察:症状が軽い場合、定期的な検査と生活指導のみ
- 内視鏡的手術:袋状の部分を切除または開放する(最近は低侵襲で人気)
- 外科手術:大きな憩室や合併症がある場合に選択
手術によって症状が大幅に改善するケースが多く、再発のリスクも低いとされています。
Q&A:よくある質問
Q1. 食道憩室は自然に治りますか?
A. 残念ながら、自然に消えることはほとんどありません。症状が軽ければ経過観察でもよいですが、重症化を防ぐためにも医師の診察が必要です。
Q2. 食道憩室はがんになりますか?
A. まれですが、がん化する可能性はあります。特に長期間放置された場合は注意が必要です。定期的な内視鏡検査をおすすめします。
Q3. 手術後は再発しませんか?
A. 内視鏡手術では再発率は比較的低いですが、術後の生活習慣(食事・姿勢)によって再発リスクは変動します。術後管理が重要です。
予防と生活の注意点
完全な予防は難しいですが、以下のような生活習慣でリスクを下げることが可能です。
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 夜遅くの食事を避ける
- 逆流を防ぐために寝る前2時間は飲食を控える
まとめ
食道憩室は、見落とされがちですが日常生活に支障をきたすことのある疾患です。
喉の違和感や誤嚥、口臭などの症状が続く場合は、早めの医療機関受診が推奨されます。
定期的な検査と正しい生活習慣で、症状をコントロールし、快適な毎日を送りましょう。
※本記事は医療専門家の監修のもとで執筆されたものですが、個別の診断・治療には必ず専門医の診察を受けてください。