骨肉腫

骨肉腫は、主に10代から20代の若年層に多く見られる悪性の骨腫瘍です。初期症状が他の病気と似ているため、早期発見が難しいとされています。しかし、治療法の進歩により、早期発見・早期治療が可能になってきています。本記事では、骨肉腫の原因や症状、診断方法、治療法、そして予後について詳しく解説します。

骨肉腫とは?その基本的な概要

骨肉腫(こつにくしゅ、Osteosarcoma)は、骨を形成する細胞ががん化して発生する悪性腫瘍です。特に、長管骨(大腿骨や脛骨)など成長の早い部位に発生しやすい傾向があります。

10代の思春期に多く見られ、骨の成長スピードが早いことが関連していると考えられています。

骨肉腫の好発部位

部位 発生頻度
大腿骨(膝周辺) 約40%
脛骨 約20%
上腕骨 約15%
その他(骨盤、肋骨など) 約25%

骨肉腫の原因とリスク因子

骨肉腫の明確な原因は未だ解明されていませんが、いくつかのリスク因子が関連していると考えられています。

  • 急激な骨の成長
  • 遺伝性疾患(Li-Fraumeni症候群、網膜芽細胞腫など)
  • 放射線治療の既往歴

ただし、ほとんどの骨肉腫はこれらのリスク因子に該当しない患者にも発症しています。

骨肉腫の主な症状

初期段階では以下のような症状が現れることがあります。これらは成長痛やスポーツ障害と誤認されることもあり、注意が必要です。

  • 痛み(特に運動時や夜間)
  • 腫れやしこりの出現
  • 関節の可動域の低下
  • 原因不明の骨折

診断方法と検査の流れ

骨肉腫が疑われる場合、以下のような検査を組み合わせて診断が行われます。

検査方法 目的
X線撮影 骨の異常構造の確認
MRI 腫瘍の広がりや周囲組織の評価
CTスキャン 肺転移の有無を確認
生検 がん細胞の確定診断

骨肉腫の治療法

現在、骨肉腫の治療には「化学療法」「手術」「放射線療法」が組み合わされるのが一般的です。

治療の基本的な流れ

  1. 術前化学療法(腫瘍の縮小)
  2. 外科手術(腫瘍の切除)
  3. 術後化学療法(再発防止)

近年では、患部の切断を回避する「患肢温存術」も積極的に行われており、QOL(生活の質)向上が図られています。

骨肉腫の予後と再発リスク

骨肉腫の5年生存率は全体で約60〜70%とされていますが、肺などへの転移がある場合は予後が厳しくなります。

再発率とその時期

再発の種類 再発率 主な時期
局所再発 約10〜15% 治療後2年以内
遠隔転移(肺など) 約30% 治療後3年以内

よくある質問(Q&A)

Q1. 骨肉腫は良性腫瘍ですか?

A. いいえ、骨肉腫は悪性腫瘍(がん)の一種です。進行が早く、転移のリスクも高いため早期治療が重要です。

Q2. 骨肉腫は遺伝しますか?

A. 一般的には遺伝しませんが、ごくまれに遺伝性疾患と関連するケースもあります。

Q3. 骨肉腫の初期症状はどのようなものですか?

A. 運動時の痛みや腫れ、夜間の痛みなどが見られます。これらが長引く場合は整形外科を受診しましょう。

まとめ

骨肉腫は若年層に多い悪性腫瘍であり、初期症状の見逃しが命に関わる場合もあります。しかし、近年の医療の進歩により、早期発見と適切な治療により生存率も向上しています。違和感を感じたら、自己判断せず専門医の診断を受けることが大切です。

患者本人や家族にとって精神的にも大きな負担となる疾患ですが、情報を正しく理解し、前向きに治療に取り組むことが、治療効果にも良い影響を与えるとされています。

タイトルとURLをコピーしました