髄膜炎(ずいまくえん)は、脳や脊髄を包む髄膜に炎症が起こる病気です。高熱や頭痛、意識障害などの深刻な症状が出ることがあり、特に乳幼児や高齢者では命に関わる可能性もあります。この記事では、髄膜炎の原因、症状、検査方法、治療法、予防策などを、初心者でもわかりやすく徹底解説します。
髄膜炎とは?
髄膜炎とは、脳や脊髄を覆う「髄膜」に炎症が生じる疾患です。主に感染症が原因で起こり、細菌性・ウイルス性・真菌性など種類によって重症度が異なります。
種類 | 原因 | 重症度 |
---|---|---|
細菌性髄膜炎 | 肺炎球菌、髄膜炎菌など | 非常に重い(命に関わる) |
ウイルス性髄膜炎 | エンテロウイルスなど | 比較的軽症 |
真菌性髄膜炎 | カンジダ、クリプトコッカスなど | 免疫低下時に重篤化 |
髄膜炎の主な症状
髄膜炎の症状は急激に現れることが多く、放置すると命に関わります。以下は代表的な症状です。
- 高熱(38℃以上)
- 激しい頭痛
- 首のこわばり(項部硬直)
- 意識障害、錯乱、昏睡
- けいれん(特に小児に多い)
- 光や音に敏感になる(羞明、聴覚過敏)
乳幼児の場合は、以下のような特有の症状が出ることがあります。
- 哺乳力の低下
- 泣き止まない
- 前頭部の膨らみ(大泉門膨隆)
原因と感染経路
髄膜炎の原因には主に以下のものがあります。
細菌性感染
鼻や喉に存在する細菌が、血液やリンパ管を介して髄膜に侵入します。代表的な病原菌は以下の通りです。
- 肺炎球菌
- インフルエンザ菌b型(Hib)
- 髄膜炎菌
ウイルス性感染
ウイルスによる髄膜炎は主に飛沫感染が原因で、エンテロウイルスや単純ヘルペスウイルスなどが関与します。
真菌性感染
免疫が低下している人に多く、カンジダ菌やクリプトコッカスが原因となります。
診断と検査方法
髄膜炎の診断には迅速な対応が必要です。以下の検査を組み合わせて行います。
- 問診と身体診察:症状の確認、首の硬直(ケルニッヒ徴候など)
- 血液検査:炎症マーカー(CRP、白血球)など
- 腰椎穿刺(髄液検査):確定診断に必要不可欠
- CT/MRI検査:頭蓋内圧や脳の異常確認
治療法
髄膜炎の治療は、原因に応じて異なります。以下に代表的な治療法を示します。
髄膜炎の種類 | 治療方法 |
---|---|
細菌性 | 抗菌薬(セフェム系、ペニシリン系など) |
ウイルス性 | 対症療法(解熱剤、安静など) |
真菌性 | 抗真菌薬(フルコナゾールなど) |
緊急治療:重篤な場合は、集中治療室(ICU)での管理が必要となることもあります。
Q&A:よくある質問
Q1. 髄膜炎はうつる病気ですか?
A. 細菌性髄膜炎の中には飛沫感染するタイプもあり、感染力の強い髄膜炎菌は特に注意が必要です。一方、ウイルス性は一部が感染しますが、重症化はまれです。
Q2. 予防接種で防げる?
A. はい、Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン、髄膜炎菌ワクチンなどの接種によって多くの細菌性髄膜炎は予防可能です。
Q3. 髄膜炎の後遺症はありますか?
A. 特に細菌性の場合、重症化すると難聴、けいれん後遺症、発達障害などが残るケースもあります。
Q4. 子どもが発熱と嘔吐をしています。髄膜炎の可能性は?
A. 一概には言えませんが、意識の混濁や首の硬直、ぐったりしている様子があれば、すぐに医療機関を受診してください。
髄膜炎の予防法
髄膜炎を予防するためには、以下の対策が効果的です。
- ワクチン接種(Hib、肺炎球菌、髄膜炎菌)
- 手洗い・うがいの徹底
- 人混みを避ける
- 体調不良時は早めの受診
まとめ:早期発見・早期治療が鍵
髄膜炎は、特に細菌性の場合、数時間〜数日で重症化する恐れのある非常に危険な病気です。高熱、頭痛、意識障害などの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診しましょう。
また、ワクチン接種によって多くの種類の髄膜炎を予防できます。家族や大切な人を守るためにも、予防と知識の備えを忘れずに。