胆嚢がん

胆嚢がんは、初期には症状がほとんど現れないため、発見が遅れることが多い病気です。しかし、早期発見・早期治療によって予後が改善する可能性があります。本記事では、胆嚢がんの原因や症状、検査方法、治療法、予防法などをわかりやすく解説します。医療従事者による監修のもと、信頼性のある情報をお届けします。

胆嚢がんとは?

胆嚢がんは、胆嚢(たんのう)という消化器官に発生する悪性腫瘍です。胆嚢は肝臓の下にあり、胆汁を蓄える働きをしています。この部位にがん細胞が発生・増殖することで、胆嚢がんとなります。

胆嚢がんの原因とリスク因子

胆嚢がんの発症には複数の要因が関与しています。以下のようなリスク因子が知られています。

リスク因子 説明
胆石症 胆石が胆嚢内に長く存在すると、慢性的な炎症ががんの発症につながる可能性があります。
胆嚢ポリープ 10mm以上のポリープはがん化のリスクが高いとされます。
胆嚢腺筋腫症 胆嚢の粘膜と筋層の異常が関与すると考えられています。
高齢 胆嚢がんは60歳以上に多く見られます。
女性 男性よりも女性の方が発症率が高い傾向にあります。

胆嚢がんの主な症状

胆嚢がんは初期にはほとんど自覚症状がないため、進行してから発見されることが多くあります。以下に代表的な症状を示します。

  • 右上腹部の痛み
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 発熱や倦怠感

これらの症状があるからといって必ずしも胆嚢がんとは限りませんが、持続する場合は医療機関を受診しましょう。

胆嚢がんの検査方法

胆嚢がんの診断には、画像診断と血液検査が主に用いられます。

検査方法 特徴
超音波検査(エコー) 胆嚢の形や内部構造を確認するための基本的な検査。
CT検査 腫瘍の大きさや広がりを把握するのに有効。
MRI検査 胆道や周囲臓器への浸潤を詳細に評価。
腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など) がんの可能性を示す血液中の指標。ただし確定診断にはならない。

胆嚢がんの治療法

胆嚢がんの治療法は、がんの進行度(ステージ)や患者の全身状態により異なります。

  • 手術療法:根治を目指す唯一の治療。がんが限局している場合に適応されます。
  • 化学療法:手術後の再発予防や、進行がんの延命を目的とします。
  • 放射線療法:局所コントロール目的で併用されることがあります。
  • 緩和ケア:痛みや症状を和らげ、QOL(生活の質)を高めるための治療。

胆嚢がんの予防と早期発見のポイント

胆嚢がんを完全に予防することは難しいですが、以下のような生活習慣の改善でリスクを下げることができます。

  • 胆石症の管理と定期的な検査
  • バランスの良い食事
  • 適度な運動
  • 肥満の予防
  • 禁煙

また、胆石や胆嚢ポリープがある人は、定期的な超音波検査を受けることで早期発見につながります。

胆嚢がんに関するQ&A

Q1:胆嚢がんは遺伝しますか?
A1:胆嚢がん自体が直接遺伝することは稀ですが、胆石症などの基礎疾患が遺伝的体質に関連することはあります。
Q2:胆石があれば必ずがんになるの?
A2:いいえ。胆石がある人すべてが胆嚢がんになるわけではありません。ただし、長期間胆石を放置するとリスクは高まります。
Q3:胆嚢がんは完治しますか?
A3:早期に発見され手術で完全に切除できた場合は、完治する可能性もあります。しかし、多くは進行してから見つかるため、予後はあまり良好ではありません。

まとめ

胆嚢がんは初期に症状が出にくいため、定期的な検査が重要です。特に胆石や胆嚢ポリープがある方は、専門医の診察を受けましょう。生活習慣の改善もリスク低減に役立ちます。もし疑わしい症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました